稽古と茶会に役立つ絵の掛物 10
絵掛物を用いた茶席の取り合わせや、今月の画題と待合掛、よく見る画家を紹介。今号も「京都画壇のキホン」をやさしく解説します。〈茶席をいろどる「絵」の魅力をヴィジュアルに紹介〉<br>〈毎月、約15幅の絵掛物を鑑賞。見ているだけでも、楽しいシリーズです〉<br>2021年の淡交テキストは「絵の掛物」をテーマに、毎月1冊を刊行します。《絵掛物で取り合わせ》は、「名残」/《画題を知る》は、「玄猪」「三夕」「砧打」/《待合掛と趣向》は、「松花堂昭乗筆 朝顔画賛と造化の徴」「狩野晴川院画 冷泉為則賛 秋月山水画賛と鴈の縁」/《茶席でよく見る 絵掛物の画家》は「京都画壇のキホン2」に加え、「竹内栖鳳、山元春拳、猪飼嘯谷、橋本関雪、堂本印象」を解説。<br>
淡交社
2021年10月
ケイコ ト チヤカイ ニ ヤクダツ エ ノ カケモノ 10
/