赤ちゃんはことばをどう学ぶのか / 針生 悦子 著
何も知らない赤ちゃんが、なぜ音をことばとして理解するようになるのか? 無垢な笑顔の裏の「努力」に驚かされること間違いなし認知科学や発達心理学を研究する東京大学・針生先生。先生は生後6〜18ヶ月くらいの子ども、いわゆる“赤ちゃん研究員”の「驚き反応」に着目し、人がどのようにことばを聞き取り、理解しているかという言語習得のプロセスを明らかにしてきました。本書はその研究の概要を紹介しながら、これまでに判明した驚くべき知見を紹介していきます。何も知らない赤ちゃんが聞いたことのない「音」をどうやって「ことば」として認識する? 生まれた時から英語に触れていたら、今頃はバイリンガル? 赤ちゃんは胎内で聞いたお母さんのことばを覚えている? そのプロセスを知れば、無垢な笑顔の裏側に隠された「努力」に驚かされると同時に、赤ちゃんへ敬意を抱くこと必至。あなたはどのようにして言葉を覚えましたか?<br>針生 悦子 著
中央公論新社
2019年08月
アカチヤン ワ コトバ オ ドウ マナブ ノカ マナブノカ
ハリユウ エツコ
/