月刊星ナビ 2025年8月号

出版社:KADOKAWA
発売日:2025年07月04日
雑誌版型:Aヘン
キーワード:月刊星ナビ2025年8月号 げつかんほしなび ゲツカンホシナビ



出版社名:KADOKAWA

特集「プラネタリーディフェンス」では、衝突する可能性のある小惑星から地球を防衛する最前線を紹介。付録は夏のイベントを一冊でまとめた「夏のおでかけダイアリー」です。■表紙今回の表紙は露木孝範さん撮影の「夏も近づく」(星ナビギャラリー応募作)。新茶と富士山に北天の星の軌跡を合わせた夏らしい作品です。■特別付録 夏のおでかけダイアリー(解説/谷川正夫)ペルセウス座流星群やすばる食、月と惑星の共演など、7月〜8月に起こる見逃せない現象を解説した夏の星空を楽しむのにぴったりの付録。■プラネタリーディフェンス 地球防衛の最前線(解説/浦川聖太郎)「地球にぶつかる可能性がある」としてニュースになった小惑星「2024 YR4」。このニュースを振り返りながらプラネタリーディフェンスとは何か?観測がどのくらい進んでいるのか?など、その最前線を紹介します。■コロナ禍の天文部映画「この夏の星を見る」(映画レポート/原 智子、星空シーン解説/竹本宗一郎)辻村深月さんの青春小説「この夏の星を見る」が映画化され、7月4日に公開。天文ファンなら見逃せない星空シーン共感ポイントを紹介します。さらに、劇中で登場する「リアルな星空シーン」の舞台裏の解説も。■大阪・関西万博 宇宙的見どころ(レポート/石川果奈、JAXA映像解説/上坂浩光)現在開催中の大阪・関西万博。月の石や隕石、芸術作品といった「本物」に触れたり、没入感たっぷりの本格映像で宇宙を旅したり、各国や機関の誇る宇宙開発を学んだり。さらに、JAXAブースの映像を手がけた上坂浩光さんが今回の作品への想いを語ります。■星の街道をゆく プラネタリウム はじまりへの旅 前編(紀行/中山満仁)星空と鉄道が大好きなプラネタリウムライターが今回出かけるのは「プラネタリウムの始まりの姿を追い求める旅」。100年前の「イエナの驚異」からさらに時を遡り、ドイツ・オランダ・ギリシアを旅します。■Deepな天体写真 CMOSカメラのノイズ研究3「ステライメージ10でノイズを駆逐する」(解説/あぷらなーと)近年の天体用カメラは高性能になりましたが、星雲や銀河は非常に淡いので、画像処理を進めていくと自然現象やセンサーの仕様により生じた…他

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。