新英語教育 2019-6/新英語教育研究会編集部

編集:新英語教育研究会編集部
出版社:高文研
発売日:2019年06月
キーワード:新英語教育2019−6新英語教育研究会編集部 しんえいごきよういく2019ー6 シンエイゴキヨウイク2019ー6 しん/えいご/きよういく/けん シン/エイゴ/キヨウイク/ケン



著者名:新英語教育研究会編集部 
出版社名:高文研

生徒はどんなときに英語ということばの面白さを感じるのでしょうか。例えばオノマトペに見られる日本語と英語の音の違いは、ことばに対する興味をそそり関心を深めます。またオノマトペは絵本や歌などにも良く見られ、心地よいリズムや楽しさを生み出しています。

ジョークやユーモアは音の楽しさのみならず、言葉の持つ意味の楽しさを教えてくれます。中でも英語の漫画にはユーモラスなオチが必ずあります。オチの読み取りは読解力や文法力のみならず、ユーモアのセンスも必要です。そのため生徒がオチを笑えたときには歓声が上がり、逆の場合には唸り声すら聞こえます。

日常用いることわざや慣用句には、洋の東西を問わず共通した人間の考え方なども発見することができると同時に、日英の表現違いを学ぶことができます。また文の違いの理解から生まれる言葉の面白さもあります。例えば無生物が主語になるのは、日本語にはあまり見られない英語の特徴の1つですし、主語のない日本文を英文に直すときには、主語を見つけて補わなければなりません。
逆に英文を日本文に直すときには、主語を省略した方が自然であることなども学ぶことができます。

今回の特集では教室にクスッとした可笑しさをもたらしてくれる話や、生徒がことばの違いを探求する活動などを用意しましたので、生徒がウトウトとしてきたらどうか叱らず、笑いで眠気を覚ましてください。

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。