カルチャーモデル 最高の組織文化のつくり方/唐澤俊輔

著:唐澤俊輔
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日:2020年08月
キーワード:カルチャーモデル最高の組織文化のつくり方唐澤俊輔 ロイヤルティ 言行 SHOWROOM ギャップ カルチャー 忠誠心 入社 改革 抵抗 企業風土 新卒社員 成果 人材 かるちやーもでるさいこうのそしきぶんかの カルチヤーモデルサイコウノソシキブンカノ からさわ しゆんすけ カラサワ シユンスケ



著者名:唐澤俊輔 
出版社名:ディスカヴァー・トゥエンティワン

ビジネスモデルだけでは不十分。カルチャーモデルの設計こそ「いい会社」の必須条件! ! マクドナルド・メルカリ・SHOWROOMで事業と組織の成長を加速させてきた著者による「新しい組織論」 世の中の多くの会社が「人を大切にしている」と謳っています。 しかし、以下のような不幸な事例が多いのもまた事実です。・超優秀な人材が入社! しかし大きな成果をあげられず、すぐに退職してしまった。 ・夢を語りやる気に満ちていた新卒社員が入社数ヶ月で退職してしまった。・社長が入れ替わり、組織改革が始まるが、功労者が抵抗。改革もうまくいかず、功労者も退職してゆく。 その原因は会社に対する社員の期待と、実際の仕事環境の間に「期待値ギャップ」が生じてしまうから。そのギャップが大きいほど社員は不満に感じてしまいます。 言い換えれば、「社員が期待する環境と、会社が提供する環境のギャップがない(少ない)会社」こそ「いい会社」と言えるのです。 では、「いい会社」であるためには何が重要なのか。 その答えは「適切な期待値を設定する」ことです。 業務遂行上のやり取りや環境、社内外で感じられる雰囲気や空気感のすべて、つまり「組織文化」や「企業風土」と呼ばれるものが、社員の期待値とズレないように設定されていなければなりません。本書ではカルチャーを言語化し、可視化し、それを社内外に浸透させることで、企業と社員の期待値ギャップを減らすために、「カルチャーモデル」を設計し「最高の組織文化」をつくる方法を紹介します。これまで見えない空気のような存在とされてきたカルチャーが言語化され、社内外に共有化されることで、言行一致した組織を築きあげることができます。 それが企業と社員の間の期待値ギャップをなくし、誰もが自分にとって「いい会社」で働くことにつながります。そして社員が会社に満足し、ロイヤルティ(忠誠心)高く働きつづけてくれることが、 企業が長期的に成長しつづけるために重要な競争力となるのです。目次0章 なぜカルチャーが重要になるのか 1章 カルチャーとは何 か2章 どういったカルチャーをつくるべきか 3章 カルチャーモデルをつくろう 4章 いかにカルチャーを言語化するか5章 カルチャーの浸透のさせ方6章 これからの経営とカルチャー
ビジネスモデルだけでは不十分。カルチャーモデルの設計こそ「いい会社」の必須条件!マクドナルド、メルカリ、SHOWROOMで事業と組織の成長を加速させてきた著者による「新しい組織論」

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。