自分でできる子に育つほめ方叱り方 モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る/島村華子

著:島村華子
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日:2020年04月
キーワード:自分でできる子に育つほめ方叱り方モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る島村華子 リスニング ヒルナンデス ノンストップ レッジョ・エミリア YouTube大学 プログレッシブ教育 オルタナティブ教育 子育て しつけ じぶんでできるこにそだつほめかた ジブンデデキルコニソダツホメカタ しまむら はなこ シマムラ ハナコ



著者名:島村華子 
出版社名:ディスカヴァー・トゥエンティワン

★日本テレビ系「ヒルナンデス」(2021年6月9日放送)で紹介! ★フジテレビ系「ノンストップ! 」で紹介! ★中田敦彦のYouTube大学で紹介 ! ★週刊文春 2021年1月28日号「ベストセラー解剖」で紹介! 今日から家庭でできる「声かけ」で、イライラが笑顔に変わる! エビデンスに基づく最先端の教育メソッド「すごい!」「よくできたね!」「さすがお姉ちゃんだね!」よかれと思って、そんなほめ方をしていませんか? 「ダメって言ったでしょ!」「早くしなさい!」「どうして約束が守れないの」?しつけのために、そんな叱り方をしていませんか? じつは、「ほめる」「叱る」の声かけ次第で、親子関係や子どもの育ち方に大きな影響が見られます。日本人に多いとされる「自己肯定感」の低い子どもは、謙遜文化による「ほめ不足」が原因ではなく、「非効率的なほめ方や叱り方」が原因かもしれないのです。注目が集まっているプログレッシブ教育(進歩教育、オルタナティブ教育)の代表格である「モンテッソーリ」と近年最注目の「レッジョ・エミリア」を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士による、 エビデンスに基づく最先端の教育メソッドをほめ方・叱り方という 「声かけ」に落とし込んだ画期的な最新子育てバイブルです。 *本書は、おもに3〜12歳の子どもを対象としています。【目次】 第1章 親の声かけ次第で、子どもは変わる(そのほめ言葉が、子どもの自主性を奪う? 「条件付き子育て」の怖いデメリット ほか) 第2章 自分でできる子に育つほめ方(安易な「ほめて伸ばす」には要注意! 3種類のほめ方、どれが正解? ほか) 第3章 自分でできる子に育つ叱り方(罰を与える叱り方がNGな4つの理由 褒美と罰、2つの落とし穴 ほか) 第4章 子どもとつながる聞く習慣(子どもがのびのび育つアクティブ・リスニング(傾聴) アクティブ・リスニング4つのポイント ほか) 第5章 こんなとき、どうすればいい?Q&A(年齢別に対応を変えるべき? 厳しく叱らないと言うことを聞きません。 ほか)”
今日からできる「声かけ」でイライラが笑顔に変わる!エビデンスに基づく最先端の教育メソッド。

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。