東大寺大仏になった銅 長登銅山跡/池田善文
著:池田善文
出版社:新泉社
発売日:2024年02月
シリーズ名等:シリーズ「遺跡を学ぶ」 164
キーワード:東大寺大仏になった銅長登銅山跡池田善文 とうだいじだいぶつになつたどうながのぼりどうざんあ トウダイジダイブツニナツタドウナガノボリドウザンア いけだ よしふみ イケダ ヨシフミ



著者名:
池田善文 出版社名:
新泉社シリーズ名等:
シリーズ「遺跡を学ぶ」 164
東大寺大仏の鋳造に使われた銅を産出した長登銅山。山口県中央の山中にいまも奈良時代の露天掘跡と採掘坑が残り、山麓では製錬炉の跡が多数みつかり、製錬時にでる滓や銅生産の道具が出土した。八〇〇点余の木簡の解読とあわせて、律令国家による銅生産と流通の実態を解明する。
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。