


出版社名:
金剛出版
特集:コロナ[COVID-19]禍のメンタルヘルス
巻頭言 行動変容の時 松見淳子
1.COVID-19のもたらしたもの新型コロナ禍、パンデミックの心理学 妙木浩之
コロナと日本人の心――神話的思考をこえて 北山 修・萩本 快
2.緊急事態宣言のなかでの自粛生活
自粛生活における感染恐怖を考える――現代社会・リスク評価・破局をふまえた私見 原田誠一
自粛生活とひきこも 斎藤 環
コロナ禍での親密的領域における暴力――個的領域の尊重という視点から 宮地尚子・金井 聡
3.緊急事態宣言に対する精神療法家の対応新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が心理臨床業務に与えた影響―緊急事態宣言直後のアンケート調査から 西見奈子・高橋靖恵・上田裕也・西岡小春・浦田晃正・星野修一
海外のロックダウン・隔離とサイコセラピー 木村宏之
遠隔心理学の可能性と限界 杉原保史オンライン面接の技術 堀川聡司
エッセイ単科精神科病院における感染症対策と組織集団 武田龍太郎
淡々と続けていくこと 池田政俊
職員のメンタルヘルス――重役割を一時的に担う意味 秋山恵子
オンライン化による開業心理相談機関のサバイバル 信田さよ子
コロナ禍における学生相談室の対応――遠隔相談で行う学生支援について 飯島みどり
ソポクレスの『オイディプス王』――文学からみた感染症 高橋正雄
精神療法家のメンタルヘルス――オンライングループの試み 富樫公一
中世の災厄と無常観 本郷恵子
コロナと「地域リエゾン」 保坂 隆
オンラインでのグループ(ミーティング) 高林健示
認知行動療法の立場から 大野 裕
コロナウィルス・パンデミックによる不安・うつと森田療法――人と自然の関係を考える 北西憲二
母子関係へのCOVID19禍の影響 山下 洋
連載
実践SST再入門(8)SST再学習 Vol.6 舳松克代
個人心理療法再考(8)支持的心理療法について 上田勝久
動機づけ面接を始める・続ける・広げる(2)動機づけ面接を学び教える――MIを習得するプロセスとMIを教えること 北田雅子
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。