著者名:
白石拓人 出版社名:
南山堂シリーズ名等:
看護roo!BOOKS
心電図の仕組みが基礎からわかる!だから波形が読める!
さらに、臨床の最前線ではたらく著者だからこそ語れる「リアルで丁寧な解説」で状況に応じた「報告」も「次の行動」もわかるようになる!
「波形が判別できるフローチャート」&「現場で使える報告例」付き
【目次】
第1部
心電図がニガテでこわい人が最初に読むページ
(1)刺激伝導系がわかる
(2)自動能がわかる
(3)心電図の縦軸・横軸・基線がわかる
(4)モニター心電図の貼り方と、心臓を見ている方向がわかる
(5)P波・QRS波・T波がわかる
(6)心臓の4つの部屋の役割がわかる
(7)冠動脈と弁がわかる
(8)波形の間隔で正常・異常がわかる
(9)心拍数の計算方法がわかる
第2部
[モニター心電図]よく出る波形を読んで報告したい人が読むページ
(1)正常洞調律[NSR]
(2)モニター心電図でわかる不整脈の種類と、モニター心電図を見る順番
(3)【ワーク】P波を見つけるのがニガテな人へ
(4)I度房室ブロック
(5)II度房室ブロック(ウェンケバッハ型)
(6)II度房室ブロック(モビッツII型)
(7)高度房室ブロック
(8)III度房室ブロック(完全房室ブロック)
(9)洞性徐脈(洞不全症候群)
(10)洞停止(洞不全症候群)
(11)洞房ブロック(洞不全症候群)
(12)徐脈頻脈症候群(洞不全症候群)
(13)心房期外収縮[APC]
(14)心室期外収縮[VPC]
(15)発作性上室頻拍[PSVT]
(16)心房粗動[AFL]
(17)心房細動[AF]
(18)心室頻拍[VT]
(19)心室細動[VF]
(20)ジャンクショナルリズム(房室接合部調律)
?洞性頻脈
?急性心筋梗塞の波形(ST上昇)
?QT延長
第3部
12誘導心電図のポイントだけおさえたい人が読むページ
(1)「四肢誘導」がわかる
(2)「胸部誘導」がわかる
(3)12誘導心電図が心臓のどこを見ているのかがわかる
(4)12誘導心電図の波形を確認する順番がわかる
医学監修者一覧
おわりに
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。