茶と漆のかたち/福島修

著:福島修
出版社:淡交社
発売日:2018年05月
シリーズ名等:茶道教養講座 11
キーワード:茶と漆のかたち福島修 ちやとうるしのかたちちやどうきようよう チヤトウルシノカタチチヤドウキヨウヨウ ふくしま おさむ フクシマ オサム



著者名:福島修 
出版社名:淡交社
シリーズ名等:茶道教養講座 11

〈茶の湯に出会う前とあとの漆のかたち〉
〈新進気鋭の筆者による“新しい“ 茶道教養講座」全16巻。第12回配本〉

接着、補修、保護、加飾など多岐にわたる用途をもつ漆は、塗料として食膳を補強し、調度品に艶と輝きを加えてきました。
日本では九千年前から、人々の生活と儀礼に密着した漆文化が歴史の底に滔々と流れ、千年ほど前に茶文化が流れ込むと、やがて歴史の主要な部分に作用する大河にまで成長しました。本書では新参ともいえる茶道具としての漆工品に注目し、唐物と和物、「天目台」「盆」「香合」「棗」を中心に考察します。

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。