たちまち没頭!アインシュタイン式子どもの論理脳ドリル 新装版/アインシュタイン研究会

編:アインシュタイン研究会
出版社:実業之日本社
発売日:2022年01月
キーワード:たちまち没頭!アインシュタイン式子どもの論理脳ドリル新装版アインシュタイン研究会 たちまちぼつとうあいんしゆたいんしきこどものろんり タチマチボツトウアインシユタインシキコドモノロンリ あいんしゆたいん/けんきゆうか アインシユタイン/ケンキユウカ



著者名:アインシュタイン研究会 
出版社名:実業之日本社

小学1年生〜6年生向け
親子で取り組めば5歳から楽しめる!

「アインシュタイン式論理脳ドリル」とは、アルベルト・アインシュタイン博士が考案した「世界の98パーセントの人が解けないだろう」と豪語した問題をベースに作られた論理的思考を鍛えるブレイン・パズル。
イラスト満載で、親子で楽しみながら“頭を整理する力”が身につけられ、学校のお勉強もできてしまう、一石二鳥の一冊です。

「かわいい女の子と1時間いっしょにいても1分しか経っていないように感じる。しかし、熱いストーブの上に座らされたら、それが1分でも1時間より長く感じるはずだ。それが相対性だ」−アルベルト・アインシュタイン

周囲の音がなにも聞こえないくらい集中する力を身につけよう
“没頭”という言葉があります。意味は「1つのことに夢中になる。熱中する。周囲のことが気にならないくらい集中する」です。
没頭している時間も短く感じます。その時間は充実した時間と言えます。

では、どうしたら没頭できるようになるのでしょうか。
そのやり方の1つに没頭するクセをつける方法があります。常日頃からなにかに没頭していると、周囲のことに気を取られずに集中できるようになります。
『好きこそものの上手なれ』という言葉がありますが、好きなことをやっているときはわき目もふらずに集中します。まさに没頭しているわけです。好きなことを見つけることが没頭する能力を身につける訓練になるのです。

漫画を読む、ゲームをする、サッカーや野球を楽しむ、歌を歌うなど、好きなことにお子さんが没頭しているときは一定の時間ならそのままにしておいてあげるといいかもしれません。それはお子さんにとって充実した時間なのですから。

本書もそれほど長い時間ではありませんが、集中しないと問題を解くことはできません。そのせいか、本書の問題を解いてくださっているお子さんは没頭していることが多いようです。つまり本書の問題を解くことは、論理的な思考力を身につけると同時に没頭するクセがつく可能性が高いのです。


本書がきっかけとなって、お子さんに没頭する能力が身につき、なにかの道で一流の人間になることを願ってやみません。

「はじめに」より

※本データはこの商品が発売された時点の情報です。