考えるという感覚/思考の意味/マルクス・ガブリエル/姫田多佳子/飯泉佑介
著:マルクス・ガブリエル 訳:姫田多佳子 訳:飯泉佑介
出版社:講談社
発売日:2024年12月
シリーズ名等:講談社選書メチエ 799
キーワード:考えるという感覚/思考の意味マルクス・ガブリエル姫田多佳子飯泉佑介 かんがえるというかんかくしこうのいみ カンガエルトイウカンカクシコウノイミ がぶりえる まるくす GABR ガブリエル マルクス GABR
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/bookfan/sp_itemdetail_bnr_comment_01.gif)
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/bookfan/sp_itemdetail_bnr_return.gif)
![](https://shopping.c.yimg.jp/lib/bookfan/sp_itemdetail_ttl.gif)
著者名:
マルクス・ガブリエル 姫田多佳子 飯泉佑介 出版社名:
講談社シリーズ名等:
講談社選書メチエ 799
「考える」とは、いったい何をすることなのか?―答えは、本書の表題Der Sinn des Denkensにある。このタイトルはダブルミーニングだと著者は言う。「考える」とは見る、聞く、触る、味わうと同様に「感覚(Sinn)」であり、見ることでしか色には、聞くことでしか音には到達できないように、考えることでしか決して到達できないものがある、そしてそれが「意味(Sinn)」にほかならないのだ、と。『なぜ世界は存在しないのか』、『「私」は脳ではない』に続く「三部作」堂々の完結篇!
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。