盆栽鉢 植木鉢 「香翁内均釉楕円水盤」 初代 香山 平安香山 15号 44cm 青色 ブルー 水石 石付 創作盆栽に最適 現品限り

サイズ:左右44.3cm奥行32.7cm高3cm

商品解説
 平安東福寺と同時代に活躍し、卓越した成型技術と多彩な釉薬で未だ根強い人気を誇る京焼の名工・平安香山。「カミソリ」と称される緻密で正確な型と、盆栽愛好家ならではの視点で制作された作品は国内はおろか海外でも人気が高い。
 香山の大型水盤は大半が戦前に作られたとされていますが、この作品は「香翁」落款で戦後に作られたものです。俗に「香均釉」と呼ばれる香山独特の呂均釉のような斑紋を見せる透明感がある均釉が内側に施された作品です。外側が香山特有の朱泥土で仕上げられており、浅手のシャープな作りはまさに「カミソリ香山」の異名に相応しい出来映えです。水石飾りや石付盆栽、大型の草物など様々な用途で使える逸品。共布・木箱付き。落款:香翁

※現品限りの商品です。
作家プロフィール
陶名:平安香山(へいあんこうざん)
本名:小池一雄(1905〜1990年)
 東福寺と並び称せられる日本小鉢界の雄。小鉢だけではなく中大鉢もつくり、また水盤の名手だった。作品はいずれも反り、歪みの少ない端正な器型で知られ「カミソリ香山」の異名を取った。盆器制作活動はほぼ昭和一代に渡り、兵役期から終戦を挟み、昭和38、39年に至る休眠期を除いておよそ40年活動している。しかしタタラづくり主体の作陶だったため、非常に手間暇が掛かり、その数は万には届かないと推測される。戦前作は登り窯、再興後は電気窯による焼成が主体。作品は紫泥、朱泥、白泥、黒泥、梨皮泥などの泥物から辰砂釉、鶏血釉、均釉(香均釉)、緑釉、瑠璃釉、蕎麦釉、白釉、黄釉などの釉薬鉢、また染付、色絵、金銀彩と多岐にわたり、浮彫や透彫もある。昭和48年に陶号を二代香山に譲り、自らは香翁を名乗る。これ以降は香山工房として活動し、父子合作も多い。

※当店では実店舗での販売も行っているため、在庫の反映がリアルタイムではなく売り切れている場合があります。その場合は、申し訳ございませんがキャンセルさせていただくことをご了承下さい。また古物ゆえの小傷等はご了承下さい。