おんぷシールカード 名刺サイズ 全43枚(ト音記号/ヘ音記号/読み方のコツ)+まるシール 音符カード 音符 シール モンテッソーリ シール  

\ 人気教材《おんぷシール貼り》がカードになりました /

ピアノ初心者、子供、こども、キッズの楽譜を読むための教則本、教本をレッスングッズお探しの方に
丸シールを貼って、カードを作りながら音符に興味を持ち、音符を読めるようになることを目指したおんぷカード

おんぷを早く読むコツをつかむカード付きで、パッと読めなくても大丈夫!
まほうカードを使って、じっくり楽譜を読むスピードをアップ

綺麗なレインボー配色でモンテッソーリに



《セット内容》
●音符カード 42枚
名刺サイズ(55×91mm)
コート紙で汚れが付きにくい
厚さハガキ程度(裏が透けません)

オモテ:ト音記号/ヘ音記号 各下3線〜上3線の音
ウラ:カラードレミ表記

●音符の読み方コツカード 1枚
両面カラー/名刺サイズ(55×91mm)/コート紙

●使い方・解説書
B5/両面カラー/8つ折
音が聞ける動画QRコード付

●シール
丸 丸型
黒・カラー/9mm


●解説書・カードの全DLデータ付
何度も繰り返し遊べ、カードを無くしてもコピーできるので安心!ご兄弟でシェアや、教室・施設内でのご利用に限りコピーしてご利用いただけます。(データの転売は禁止)
?お困りではありませんか?・音符が読めるようにならない・楽譜を読むのが遅い・普通の音符カード飽きてしまった・覚えられなかった・楽しく音を学べるピアノ・音楽・楽典・ソルフェージュレッスン教材探している《こんな利用におすすめ》・音楽・ピアノを習い始める前に・楽譜を読む前の準備として・ピアノを初めたばかりの導入期のお子様・楽譜を読むのにニガテ意識のあるお子様・音楽・ピアノ教室の教材に・保育・幼稚園などの施設のレクリエーションに・お出かけ先、待ち時間などのスキマ時間や、ピアノから離れた時間に遊びながら学ぶ《市販の見て学ぶカードとの違いは?》楽譜を見て学ぶだけより、書いて能動的に学ぶ方が、より楽譜への興味と理解がグンと深まりますシールを貼ることは楽譜を書くこと同様の効果が期待でき、書くことに比べて時間短縮ができます楽譜を読む上で基礎となる、五線とおんぷの位置関係を覚える導入期にピッタリです・線の音符(線の上の音符)・間の音(線と線の間の音符)《使い方》(1)カラーシールを音符に貼る→白い音符のカードが同封されています(2)出来上がったカードで、音符を見てドレミが答えられるよう繰り返し練習→ポイント:ト音記号の真ん中ドの音を中心に、ト音記号/ヘ音記号バランスよく、1オクターブ程度の少ない枚数や音域からはじめると良いでしょうすぐに読めない音があったら《まほうカード》を使って答えよう(3)覚えてきたらカラーシールの上から黒シールを被せるように貼る→色おんぷを卒業!黒い音符でも読めるように繰り返し練習《遊び方の例》★☆☆【音階読み】カードを音階順に並べる(ドレミファソラシド、ドシラソファミレド)★☆☆【1音読み】フラッシュカードのように1枚ずつランダムで音符を見てドレミを答える★★☆【フレーズ】2-3枚のカードをランダムで選んで並べる、2-3音続けて答える★★☆【3度読み】ドミソシレファラ(線の音)だけ、レファラドミソシ(間の音)だけ集めるて並べる etc.★★★【オクターブ】ドの音のカードだけ集めて低い音/高い音から並べる