【日能研協力】クイズで地頭がみるみる良くなる 思考力チャレンジ やさしめ(小3~6):受験指導専門家「にしむら先生」推薦/中学受験にも活きる
・コップのふちギリギリまで入れた氷が全部とけると、水はどうなる?(理科) ・むかし、消防車をよぶ電話番号は「112」でした。なぜ「119」になったの?(社会) ――こんなクイズみたいなQ(問題)に答えていくうちに、小学校の学習内容はもちろん、「考える力」も身につく本です。 1.学校で習う内容だけど、何だかおもしろい? 問題はすべて小学校で学ぶ国語・社会・算数・理科と関連した内容から出題。苦手意識があったり、授業になかなか興味が持てないお子さんもクイズ感覚で取り組めます。 2.「なぜ」まで知って、どんどん楽しく 「なぜそうなるのか」が理解できるよう、解説を充実させました。「なぜ」まで理解できれば、知識がしっかり定着し、深い学びができるようになります。 3.想像力やひらめきが「考える力」を育てる ただ知識を得るだけではなく、想像力を働かせたり、「ひらめき」を必要とする問題もあるので、取り組んでいくうちに「考える力」がついていきます。 4.オリジナルキャラクターがアドバイス キャラクターの「おそら」(ペンギン)と「おもち」(フクロウ)が、考えるためのヒントを出してくれます。