MUSIC CD ペンサコーラ タップジャム[ TAP DANCE STANDARD]

ベースメントレーベルによる第1弾CD、待望の再販!!
日本のタップジャムの草分け、ペンサコーラタップジャムが満を持して放つタップダンス用CD。
ハウスミュージシャンによる実践的演奏により、インプロビゼーション練習用、振付創作用など、多彩な用途に使える渾身の一枚。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こちらの商品はレターパックライト(¥370)でのご注文が可能です。
ご注文手続き画面より、お届け方法をレターパックへご変更下さい。

※代金引換はご利用頂けません。
※他の商品と同送の場合は通常配送方法のみとさせて頂きます。
※商品のお届けは、発送日より3.4日。ポスト投函となります。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
収録曲
1.Mr. Bojangles
レッスン前後のストレッチ&リラックスタイムのBGMにどうぞ。スローワルツを踊りたい方への参考音源としても。

2.On the sunny side on the street (slow 1cho)
初心者〜
A-A-B-A形式(8−8−8−8)1cho=32小節の確認。
基本ステップをゆっくり練習したい方に。ゆっくり1コーラス(32小節)の振付を練習したい方に。

3.On the sunny side on the street (slow 2cho)
初心者〜
基本ステップをゆっくりじっくり練習したい方に。M2よりも長めの振付を練習したい方に。

4.On the sunny side of the street (medium 1cho)
基礎〜
M2,M3よりもテンポが速くなります。
M2でやった振付をテンポアップして練習してみましょう。フラップなどの練習に。

5.On the sunny side of the street (medium 2cho)
基礎〜
2コーラス目の前半は、ブレイクしているので、リズムキープを意識してみて下さい。

6.On the sunny side of the street (medium 2cho for shimsham)
シムシャム練習用です。
2コーラス目は、転調します。テンションあげていきましょう!ブレイクの場所がありますので意識してみて下さい。

7.On the sunny side of the street (medium 3cho)
基礎〜初級用の振付用。発表会などにも使えます。
インプロ(improvisation)のより実践的な練習にも。ブレイク部分は、実際にピアノとの掛け合いをしているイメージを意識してみて下さい。

8.The Preacher (slow 2cho)
初心者〜
ABAB’形式(8−8−8−8)1cho=32小節の確認。基本ステップの練習用に。

9.The Preacher (slow 2cho for shim sham)
シムシャム練習用です。M6よりもテンポが速くなっています。2コーラス目のブレイクを意識して。

10.The Preacher (medium 3cho)
インプロビゼイションで、ピアノと掛け合いをする練習用です。隣にいるピアニストと会話しているイメージで踊ってみて下さい。

11.The Preacher (fast 4cho)
速いテンポでの基本ステップ練習。
パーカッションが入っていませんので、タップでバッキングする練習に。リズムキープする練習に。
最後の16小節は、転調しています。最後の力を振り絞って元気よく踊りましょう!エンディングは、豪華にしておきました。ここまで頑張ったご褒美です(笑)。

☆On the Sunny side of the streetと、The Preacherは、このCDの2大練習曲です。色々なテンポ・長さで練習して、AABA形式、ABAB’形式に慣れていって下さい。ここからはより実践的に使える曲を収録してあります。

12.Candy
ABAB’形式(8−8−8−8)の曲です。
テーマでは、通常Aのフレーズは8小節ですが、2小節プラスされています。ですので、4小節のブレイクになっています。これを活かして踊ってみて下さい。
Jazz Trumpeter、Lee Morganの演奏を聴いてみると理解して頂けると思います。

13.Jitterbug Waltz
3拍子に慣れる練習用です。

14.Doxy
ベースがメロディーを演奏している部分、ベースとの掛け合いの部分は、タップとベースが会話しているように踊ってみて下さい。音数の少なく踊ってみるのがコツです。

15.Our Delight
テンポの速い4ビートに慣れたい方へ。
イントロのブレイクは、乗り遅れないように。グルーブは、少し突っ込んで前に前にいくと、よりスウィングします。メロディーのアクセントとタップのリズムを合わせてみるとより音楽的になります。
2コーラス目のAの部分は、ピアノとタップだけでスリリングなグルーブを。セカンドリフがある曲です。インプロの練習に向いています。

16.PENSACOLA BLUES
ブルース形式(1cho=12小節)に慣れましょう。
4小節ごとの掛け合いでも、コーラスの頭を見失わないようにしましょう。

17.Recorda Me
パドルをベースにしたコンビネーション練習に。ラテンのグルーブ練習に。
2コーラス目からは、タップ先行でパーカッションと掛け合いする設定になっています。
ピアノが演奏しているところがタップを踊る場所です。M22を聴いてみて下さい。

18.A Night in Tunisia
ジャズスタンダードを学んでいくと、この曲に出会い、踊ってみたくなる方は、とても多いですね。
曲の形式を理解しましょう。ラテンとスウィングのリズムチェンジ練習に最適です。

19.SPAIN
Night in Tunisiaに続き、多くの方が憧れ、踊りたくなる曲です。ゆっくりなので、フレーズとユニゾンで踊ってみたり、とにかく、曲と仲良くなって下さい。
練習用にとゆっくりしてみましたが、これはこれで、とってもかっこいいSPAINになりました。

20.Summer time
6/8拍子の練習に。ポリリズム、リズムチェンジの練習に。

21.Taking a chance of Love
タイムステップやコンビネーションの練習に。初級レベルのレッスンに、重宝する1曲です。
タップダンサーには、スローな曲かと思われがちですが、ミディアムテンポで歌われることが多いジャズスタンダードナンバーです。

22.Recorda me
タップダンスの音も入っているので、どのようなリズムアプローチをしたらいいかの参考にしてみて下さい。
M17がタップなしバージョンです。

23.The Preacher
シムシャムを踊っています。一緒に踊ってみましょう!1人で練習していても寂しくないはず…?