本格木工細工
(文章:あゆわら店主 榎本)
「木目と立体感がきれいだなぁ」
この「木はり絵」を見たときの第一印象です。
木って、種類によって色の濃さが違います。
その木材を重ねて、形づくられた絵。
木の色のグラーデションがやさしくて心地よいです。
木材の重ね合わせは、作品を立体的にする効果も。
迫力ある立体と、美しい木目が特徴の本格木工細工です。
お値段の理由
この本格的な木工細工が作品(シート)のみだと2,000円程度。
高額な国産木材のみを使用した作品です。
この品質だと通常であれば5,000円以上はするはず。
「なぜそんなに安いのか?」
そのお値段の理由は明快。自分で作るんです!
はさみで簡単♪ 木材+和紙シート
「え〜っ、木材を切って貼って自分で作るの?難しそう・・・。」
わたしは不器用なので、まず そう思いました(汗
そこで、「木はり絵」を取り寄せ、自分で制作に挑戦。
「木を切るのってノコギリ使うイメージで切りづらそう・・・。」
って思ったんですが、なんとハサミで切れちゃうんです♪
見た目は立派な木。
でも実は裏側に薄い和紙がはってあり、
おりがみを切るような感覚で切れちゃうんです。
長い線は はさみで、チョキチョキ。
小さくて短いところはデザインナイフで、サクッサクッ。
刃先でシートを刺しながら切りぬきます。
やってみたら、楽しくて熱中してしまいました。
国産木材へのこだわり
サクラ、けやき、ブナ、杉、ひのき。
木はり絵では色の異なるたくさんの木材を使用。
その木材すべてが、日本の国産木材。
戦前 戦後に植えた杉などの木。
気づけば数十年がたち、伐採の時期に。
しかし、安い海外木材に押され、
国産木材の伐採は進んでいません。
増えすぎた木材は、スギ花粉や地滑り・洪水など
災害の原因にも。
日本の林業復活のため、木はり絵は
国産木材使用にこだわっています。
思いのこもったギフトに
自分で手作りする「木はり絵」、
思いを込めるギフトにぴったり。
買って渡すだけだと思いが伝わらない。
そんな時に、贈る人への思いを込めて手作り♪
手作りしたことをメッセージに添えて
木はり絵を贈りませんか?
【商品の説明】
もともとは「美しい広場」を意味していたともいわれるモスクワ「赤の広場」の木はり絵です。じっと見ていると、おとぎ話の世界に迷い込んだ気がしてきませんか?同じシリーズの「パリ」「コペンハーゲン」と、3つ並べて飾っても素敵です。
本格木工細工、木はり絵。ご自身で制作することによりお求めになりやすい価格を実現。
木材をご自身で加工するとなると敷居が高く感じますが、ハサミで切れますので、思ったより加工も簡単です。
国産木材を使用。
リビングのインテリア・壁飾りや壁掛けにどうぞ。
玄関や廊下に飾ればおしゃれにお部屋を彩ります。
子供部屋や寝室にもぴったり。
アートフォト・水彩画・リーフパネル・風景画などの絵画・アートフレーム、フォトフレームなどをインテリアとしてお部屋に飾り、癒やしの空間を演出しませんか?
新築祝い、開店祝い、結婚祝い、出産祝いや誕生祝いなどのおしゃれなギフト(贈り物)としても好評です
仕様 | |||
| |||
| |||
| |||
|