大切な方へお線香ギフトは仏様のご馳走願いを叶うといわれるありがたい甘茶香をどうぞ。これからの旅路で仏様のご加護と故人の後生での生活で優遇をお祈りして、仏様のご馳走【甘茶香】の盛大なおもてなし。仏様に好い行いの功徳は計り知れません。
丁寧な想いを形にどうぞとご馳走して差し上げるお線香。
その場にパワースポットを作る癒しの浄化お香としてもおつかいいただけます甘茶香。
メッセージ同封可。仏様のご供養に特別な甘茶のお線香ギフト。
故人には、仏様のご加護で良いところへ行ってほしい!!そんな願いからできた神仏お好み甘茶のお線香です。
4月8日お釈迦様のお誕生を誕生仏に注いでお祝いする甘茶を厳選し用いた立ちあがり歩むギフト用・進物用お線香。
嗜好品のお香ではなく、献上品のお線香は、先に仏様にお線香のように途中で失礼せず、真っ直ぐ美しい姿で好物を供えてからお願いするのが神仏の定説です。
お線香が燃えた後のように、次の伝統の土台になる自分の我そのままの行為から、仏様に成られたご先祖様が戻られるお盆などの振る舞いに、神仏が見てお楽しみ頂けますよう美しくお化粧し(神楽のように好まれるもてなしの舞を舞う)、お客様にお盆に乗せて飲食をお出しするようお盆という行事に乗せ仏様にご馳走差し上げますと、仏様のご馳走願いを叶うといわれ故人に、又ご家族に仏様のご加護が得られ世の平和がもたらされるという。
目配り、気配り、心配りの目が開いて道徳の伝統の山が築かれ、目上を敬う秩序が保たれ己忘利他行になり、残された子孫がご先祖様へ良い行いを回し向ける功徳になるという仏様のご馳走願いを叶うといわれる名物の好まれる甘茶香。
仏様として戻られるご先祖様への振る舞いに、思いやりの物差しを伸ばし仏様のお好みの甘茶香をお盆という行事に乗せお客様を気品と真剣を持って迎える盛大なおもてなし。
目配り、気配り、心配りご馳走して差し上げるとこの上ない功徳になり、人格が磨かれ高まります。
明治38年(1905年)淡路島でお線香作りを創始した淡路梅薫堂。よりよい香りを手向ける、それは美しい花を供えることと同じで、真心込めた供養になくてはならないという心と共にお線香・お香を製造しています。
原材料にこだわり、人と環境に優しい製品、そして長年受け継がれてきた伝統の製法を大切にしております。こだわった原料だからこそ人の手、職人が必要だと確信し、昔ながらの手作り製法で今でも職人の手による伝統技法、厳選した材料、徹底的な品質管理により製造致します。日本の線香製造7割を占めるお線香製造の本場淡路島。線香製造元がずらりと立ち並び、線香屋が軒を連ねる"かおり風景100選"の観光地、【お香の町・江井】は、淡路島西海岸のセントラルにあります。
その江井でお線香に喜ばれる偏西風を一番好まれるといえる中心地の良い場所で、西側を向いて淡路梅薫堂江井工場はございます。昔ながらの伝統製法を大切に、良いお線香を作り続けております。
創業から百年以上の歴史を誇る淡路梅薫堂製造。長年の伝統製法を大切に、天然原料にお線香を作り続けております。
日本一のお線香生産地淡路島。中でも全国唯一といえる線香屋が軒を連ねるかおり風景100選の江井。良いお線香を作るのに相応しい、偏西風を利用する西側を向いた県道31号線のお線香に好まれる良い場所で丁寧に製造してお届けします。
ご進物用・ギフトお線香は、大切な方へ想いを形に淡路梅薫堂のお線香の香りに託してどうぞ。
※包装・のし紙・名入れなど必要な場合には、購入過程にありますギフト設定よりご選択ください。(ご購入手続きへ進んだ後、ご購入確定ボタンの下にあり、通常は必要なしの選択になっております)
上記容姿は、のし紙・包装・表書きの1例
お盆に乗る仏様のお食事お線香を照らす蝋燭、色どりになる花、落ち着いて過ごしてもらうおちついた声のお経。仏様に喜ばれるお盆の主役はお線香です。
盛大におもてなしする新盆・初盆には、仏様のご馳走甘茶香を差し上げましょう。
ギフト設定 参考画像