巻いて♪巻いて♪叩いて叩いて 本格どこでも楽々ドラム ロールアップドラム ワイヤレスブルトゥース音源接続やUSB MIDIを搭載しパソコンやスマホやiphone androidタブレットやIpadなどとUSB接続し |
製品特徴 |
省エネ設計で、充電式です。新しいデザインで、軽量で巻けて収納もどこでも持ち運びも便利です。 充電池内蔵で便利なUSB電源ですのでお手持ちのUSBアダプターをご使用いただけます。 |
贈答用にもどうぞ!! |
製品仕様 |
製品寸法 最大約43x37x4cm 収納 約40×38x10cm (幅 奥行き 高さ) 重さ 約1.5kg 材質 シリコンラバー ABS樹脂 電池寿命 最大約10から15時間 充電最大2時間 スピーカー ダブル50mmスピーカー内蔵 マイク入力 3.5mm 音声ライン入力 3.5mm 端子 マイクロUSB端子 5V 電源 内部充電池 付属品 本体、ペダル2個、スティック、3.5mm音声ケーブル、USBケーブル、日本語保証書付き取扱い説明書 お手持ちのUSB ACアダプターやモバイルバッテリー、パソコンUSBなどの1Aから2AのUSB電源が必要です、 2.4A以上の急速充電器は使用しないでください。 ロールアップ ピアノ 発明特許番号: ZL200310101210.1 ※ロールアップピアノ 意匠番号:ZL201430311505.0 * ロールアップピアノ税関登録番号:CH201267899 ※電子ロールドラム 意匠番号:ZL201430311477.2 スマードギター 申請中 |
店長の寝言
最近はほとんどがデジタルシンセサイザーで最新のリズムや楽曲が作られていますが
色々な基本楽器からモーグのシンセサイザーが生まれて富田勲さんやYMOさんなどが楽曲して50年以上が立ちました。
そのころはドランジスターやオヘアンプICのアナログ回路とCRで構成
ケープル端子で接続してエンペロープやVCA、VCF、フィルター、フェーズシフター、エコー、バイブレータ、ミキサーなど
殆ど楽器というより電子実験キットみたいな物でした。音源を重ねてオーケストラを作っていました
富田勲さんは初めにモーク゜のオーケストラのレコードを聞いた時、原楽器に近い音だったため衝撃を受けたそうです
がやはり電子楽器らしい未知の音源を追求したそうです。
今ではDDSやCPUとDSPの進歩でデジタル音源のDAWなどの音声もめた作曲や編集や収録やDJやがだれでも簡単に
できるようになりました。もちろん低い地震音からこうもりが聞こえる超音波音源まで可能です。
でもやはりアナログ的なギターやドラム、ピアノなどの基本楽器は変わりません。
家にグランドピアノおドラムなんか入れたいですが場所もないし猫が住みそうで大変ですね
一番の問題は大きな音が出せないことです。
お子様など初心者からプロまで練習やフルMIDIで作曲、編集、収録まで簡単に使えるのが便利です。
パンドにロールドラム、スマートギターもおすすめです
当店の14インチタブレットも練習楽譜としても便利です。モバイルバッテリーもおすすめです