手ぬぐい 唐草(グレー・緑) 正月 年賀 注染てぬぐい 飾る 日本製

古代ギリシアやオリエント地方から中国に伝わり、日本には平安時代に唐から渡来した唐草文様を手拭いに染め上げました。中東や中央アジアで見られるアラベスク模様や、ヨーロッパの建築物に描かれる植物文様も唐草の仲間で、日本では江戸時代から陶磁器や布製品に多用されています。当初は細かい唐草文様が主流でしたが、徐々に緑地に白抜きで描いたものが主流になっていきました。合羽摺版画家・高橋宏光による原画シリーズです。

四方にどこまでも伸びて行くつる草の生命力は繁栄や長寿や、世界平和や国際交流の象徴とされ縁起の良い吉祥柄です。
緑とグレーの2色からお選びいただけます。風水で緑は環境を調和しストレス軽減や健康運を上げる色とされています。グレーは陽と陰の意味を持ち中立や協調性を表し、仕事運や精神的な安らぎをもたらす色とされています。

手拭に込められた縁起の良い意味と共にお正月飾りやお年賀、誕生日プレゼントや出産祝い・初節句祝いなどおめでたい時節のプレゼントにおすすめ。また、日本の伝統工芸品「手拭」は外国の方へのギフトやおみやげにも喜ばれます。

  • サイズ :90cm×35cm
  • 素材  :綿100%(晒し木綿)
  • 生産  :日本製
  • 染色技法:注染

    ※お洗濯の際、はじめは色落ちしますのでご注意ください
    ※手染めの工程上、手ぬぐい1枚1枚の絵柄の出方は若干の違いがございます