◆SALE対象アイテム 2025/03/01 8時〜
bon moment(ボンモマン) へ→bon momentの食卓シリーズへ→ 掘り出し市へ→いつも食卓の真ん中に
「絶妙27cm」の取り分け箸
毎日使いたくなるbon moment(ボンモマン)のお箸シリーズに、料理の取り分けに便利なお箸が登場です。
こだわったのは、食卓の真ん中に置いても使いやすい27cmという長さ。普通のお箸だと短すぎて、よいしょと手を伸ばす必要が。けれど菜箸だと長すぎて邪魔になる・・・こちらは普通のお箸と菜箸の中間くらいの長さで、取り分けやすさを追求しました。
濃いめの木材にやわらかな色味の塗りを合わせた、あらゆる食器と合わせやすいデザインもポイント。食卓のマナーとしても◎な取り箸は、来客時のおもてなしにも重宝します。
あると便利、食卓に常備したいお箸
おかずの取り分けに、一膳あると便利な取り箸。菜箸だと長すぎるし、普通のお箸だと短くて大皿や深皿のお料理は取りにくい・・・そんな声から生まれた、絶妙な長さになっています。
一般的な菜箸の多くは30cmですが、こちらは27cm。箸先まで力が入るので、滑りやすい麺類や揚げ物の取り分けにも適しています。
木材を濃いめの色味にすることで、テーブルコーディネートの引き締め役にも。艶仕上げにした表面には華やかさも漂い、来客時にも使いたくなるお箸です。
bon momentの「細身箸」「取り箸」「木製箸置き」は色を合わせて作っています。一緒に使えば統一感のある食卓に。
もちろん、他のbon momentの器シリーズとの合わやすさも◎。
毎日使いに嬉しいポイント
食器洗浄乾燥機に対応しています。隙間から水が入らないように塗装しているので、割れてくる心配が少なく、安心して洗っていただけます。
先端には滑り止め加工を施しているので、すべりやすい麺類などもしっかりキャッチ。豆などの小さなものを掴みやすくなっています。
食卓に置いたときにコロコロ転がりにくいのも四角箸の特長。ランチョンマットに直置きする派の方に、嬉しいポイントです。
菜箸としても
もちろん食卓での取り分けだけではなく、キッチンでの盛り付け時にも活躍してくれます。
made in japanのものづくり
国産塗り箸の約8割が生産される、福井県小浜市でつくられています。小浜市は1597年から伝わる若狭塗の伝統を守りつつ、現代の食卓に合うお箸を作り続ける箸の名産地。
やさしいニュアンスの2カラー
|