玄米珈琲 メモリザ 顆粒タイプ 100g 玄米 玄米珈琲 珈琲 コーヒー ノンカフェイン 飲み物 粉末

玄米珈琲 メモリザ 顆粒タイプ 100g 玄米 玄米珈琲 珈琲 コーヒー ノンカフェイン 飲み物 粉末


【原材料名】
玄米(100%)

【内容量】
100g


【生産国】
日本
配送方法
新オイル
A3
コスメ原料
※仕入れ価格の変動及び配送料が含まれている為、商品価格が上代を超えている場合がございます。
※予めご了承の上、ご注文をお願い申し上げます。

※定形外発送は送り状Noがなく配達日時指定が出来ない発送方法になっております。
※商品お届け日数は出荷日から3から6日前後(土日祝を除く)ほどかかります。
※置配は、置き配バッグ「OKIPPA」が設置されている場合のみ対応可能です。
※ご希望の場合は、ご注文時に備考欄へ「OKIPPA」が設置されてる旨をご記入お願い致します。
※定形外郵便は運送途中での破損や紛失や配達後の盗難があった場合でも補償の対象にはなりません。
予めご了承をお願い致します。
※形状・重さによっては定形外対応商品の場合でも宅配便で発送となる場合がございます。
商品特徴玄米珈琲 メモリザ 顆粒タイプ 100g

【原材料名】
玄米(100%)

【内容量】
100g

【生産国】
日本

【商品説明】

10年の歳月をかけて生まれた珈琲ファンも納得のおいしい玄米珈琲です。自然の恵みによって作られた玄米を100%使用。本格的な味わいのドリップタイプ、さっと溶ける顆粒タイプ、持ち歩きにも便利なティーバッグタイプがあります。濃く抽出してエスプレッソ風、豆乳で割ってカフェオレ風などさまざまにお楽しみください。

一杯の玄米コーヒーが身体の奥底に眠る記憶を蘇らせてくれます。
メモリザ誕生秘話
「百姓や敷きわら」船越康弘さんより
時をさかのぼる事40年前、かさね煮を生み出した我が師・故小川法慶師が、友人の急病に際して、とっさのヒラメキで手元にあった鉄なべで玄米を真っ黒に煎り上げ、それを炊き出して飲ませたところ、友人は一命を取りとめました。この偶然と必然によって生まれた飲み物は、その後、玄米に神の力が宿ったということから、先生自ら「玄神」と名づけ、黒煎り玄米は、その効用ゆえに、いつのまにか人から人へと伝えられ広まってゆきました。
私も小川先生に教えを受けた者として、この黒煎り玄米を広めたいと思っていました。ちょうどその頃、縁あって鳥取県大山の麓に住む松尾さんにその製法を伝えることとなり、黒煎り玄米は、とうとう製品化することになったのです。
それからは料理教室や講演会を通して少しずつ、この飲み物の素晴らしさをお伝えして、皆様に喜んでもらってきました。そして、時を経ること10年、2004年の年の暮れ、突然、松尾さんから電話がかかってきました。
「船越さん、とうとうできたんです!
コーヒーよりおいしい、ドリップ式で抽出する玄米珈琲が!
ぜひ、試飲してみてください!」
松尾さんの喜びようは、こちらが圧倒されるほどのものでした。早速飲んでみると、本当に味わい深いすっきりとした苦味とコク。あまりのおいしさに、なぜこのような美味しいものが出来上がったのかと、松尾さんに尋ねました。すると、なんと驚くべきことに、あれ以来、
10年間ずっと本当においしい玄米珈琲ができないかと研究を続けてきたというのです!

そして、やっと納得の出来るものができたので、試飲して欲しかったということだったのです。10年ですよ、10年。それはもう、びっくりしました。
味もさることながら、体と心の変化に驚きました。黒煎り玄米が体を温めてくれることは広く知られていますが、それだけではなく、心がすっきりとしてくるのです。さらに驚いたことに一口飲んだとき、何か懐かしいような、何かを呼び覚ますような安らぎを感じたのです。
その時、頭にふっと浮かんだ言葉が、「記憶」です。稲の向こうにある記憶が私に語りかけてくれたような感覚。稲を育んだ大地、水、風、太陽、そして宇宙の森羅万象、その自然とつながったような感覚を覚えました。それが、
玄米珈琲「稲の記憶 メモリザ」の誕生
です。
それから松尾さんと試行錯誤を繰り返しました。そんな時、有機栽培のみならず
シュタイナー農法まで加えた独自の米作りに情熱を燃やす米農家、牧野仙一さんとの運命的な出会い
がありました。このお米を使って1年後、ドリップタイプ、ティーバッグ、顆粒タイプ。三種類の製品化にやっとこぎつけました
友人何人かに試飲してもらったのですが、コーヒー依存だった新潟の友人は、「これはうまい!」といって玄米珈琲を飲み始め、反対にコーヒーをやめることが出来ました。そして何よりも、
玄米珈琲に代えて体調も良くなった
と喜んでくれています。
また、何軒かのカフェでメニューに加えてもらったら、好評で、今ではコーヒーと売り上げを二分するようにまでなったと聞いています。健康志向の強いアメリカ。その中でも特に意識が高く、スターバックス発祥の地でもあるシアトルのカフェでも試飲してもらいました。

エスプレッソぐらいに濃く抽出して、豆乳でカプチーノ風にしてみました。すると、これがなかなか好評で、ぜひメニューに加えたいという嬉しい反応をもらいました。現在、日本でもコーヒー豆の消費量は年間約43万トン、その10パーセントの4万3千トンが玄米に代わればお米の消費拡大に貢献し、飲む人の健康にもつながります。そしてさらに大きく言えば、
「日本発の玄米珈琲文化を世界に広めたい」
こんな夢を、私は本気で考えているのです。

広告文責株式会社アンドエスエイチ 06-6534-1430