Pinnacle Studio 19 Ultimate【ダウンロード版】永続ライセンス Windows11/10対応 | 日本語 コーレル 動画編集ソフトウェア【旧製品】

本製品は「Pinnacle Studio 19 Ultimate」日本語版のダウンロード版となります。
1ライセンスにつき、1台の Windows PC で、永続的に利用可能です。Windows11/10 にも対応しています。

<プロダクトキーの認証方法>
本製品はご購入完了後のご案内手順に従い、PINNACLE公式サイトより製品をダウンロードの上、プロダクトキーを認証後すぐに使用して頂くことが出来ます。

■ご購入前のご注意■
○本製品はダウンロード版となります。パッケージ(CD/DVD-ROM)での提供はございません。
○注文確認後、電子メールにてプロダクトキーとダウンロード手順をご案内致しますので、インターネットを経由してソフトウェアを直接ダウンロードの上、インストールください。
「Pinnacle Studio 19」は、ノンリニアビデオ編集ソフト。手軽なストーリーボード作成からトラック数無制限のフレーム精度編集まで、ムービーとマルチメディア向けのスマートでパワフルなビデオ編集環境を提供。最大6台のマルチカメラ編集、自動で会話とバックグラウンドサウンドのバランスをとるオーディオダッキング、2000を超える本格的な2D/3Dエフェクト、タイトル、トランジションを使い、目をみはるようなHDムービーを作成して、ソーシャルメディアやディスクで共有できます。Ultimateは、4K Ultra HD、XAVC、MXFなどにも対応しています。最上位版である Ultimate Editionのパワーと新機能マルチカメラ エディターがあれば、どこから見ても最高傑作といえるムービーを制作することが可能です。

2000種類以上の効果、トランジション、テンプレートに加え、NewBlue Video Essentials IV も利用できるため、オンラインやデバイス上、ディスクなど、どんな場所で共有しても非常に美しいムービーに仕上がります。

マルチカメラ エディター
6 台のカメラからの映像を駆使して、ダイナミックなビデオを作成。マルチカメラ エディターを使うと、映像を確認しながらアングルの切り替え、カット/削除、トランジションの追加が行える。オーディオ同期機能で自動的にクリップを揃えたり、マーカーや日付順、または手動同期でクリップを揃えることができます。マルチカメラ機能でピクチャ イン ピクチャ効果を作成することも可能。

NewBlue ボーナス エフェクトに Video Essentials IV を追加
業界トップクラスの NewBlue が提供する 800 種類以上のプリセットと 65 種類以上のプラグインを利用して、創造の果てなき可能性を追求できる。このボーナスパックには、画像の安定、クリエイティブなエフェクトおよび移動などに役立つツールが含まれている。

4K および HD で XAVC S に対応
MP4-AVC/H.264 に基づくビデオカメラの新基準、XAVC S に対応し、最大 4K(3840 x 2160)の解像度を実現します。本リリースには、新しく XAVC デコードも含まれている。また、新しく DVCPRO HD、MXF インポートおよび VFR ファイルに対応し、常に最新フォーマットの使用を可能に。

タイムライン編集(無制限トラック)
無制限トラックにより、ハリウッドのプロのようなピクチャ イン ピクチャやマルチレイヤー エフェクトを使った HD や 3D 作品が作れることができる。フレーム精度で編集できるため、ストーリーの表現を正確にコントロールできる。ソース クリップとタイムラインの編集プレビューを同時に確認しながら、スムーズに作業。ソースのクリップイン/クリップアウト ポイントを設定し、トリミングしたクリップをタイムラインにドラッグして、完璧なカットを作成できる。

不要なノイズを除去して、オーディオを補正
iZotope Music & Speech Cleaner で、オーディオおよびビデオファイルから簡単にノイズを除去。よりクリアで良質なサウンドをあなたのムービーに。

■システム要件■
●CPU:Intel Core Duo 1.8GHz/Core i3、AMD Athlon 64 X2 3800+ 2.0GHz 以上
●OS:Windows 7/8.x/10/11 (64 ビット OS を強く推奨)
●メモリ:2GB以上(64ビット版OS:4GB以上、UHD/マルチカメラ編集:8GB以上を強く推奨)
●空きHDD:8GB(フルインストール用)
●DirectX 9(以上)の Pixel Shader 3.0 対応グラフィック デバイス
■製品のお問い合わせに関する情報は、以下のページをご参照ください:
Corel製品テクニカルサポート
http://www.corel.com/ja/support/