国産小麦使用 稲庭うどん 古式製法 稲庭手業うどん 徳用 曲がり 180g 

稲庭うどんの作業工程で「手綯い」作業があります。
二本の棒に手で八の字にあや掛けをします。その後、つぶし⇒手延べ⇒補助乾燥⇒一昼夜の本乾燥と進みます。
棒に綯われた部分はそのまま乾燥され、平べったい独特の形となります
乾燥後は裁断工程となりますが、真ん中の部位は均等に裁断し「業務用」となり、上の曲ったところは平たい形から先端にかけ細く形成されますので別名「かんざし」とも言われます。
完全手造り生産だからこそできる独特の形です

古式製法 稲庭手業うどんの特徴について
稲庭手業うどんは、古式製法を守る熟練職人が独自に配合した小麦粉と塩水だけを使用し、手作業にこだわり造り上げています
稲庭うどんのような乾麺製造には極めて困難とされる、超多加水(60%)製法の手作業により練り上げられる生地は、熟成を重ねる事によりコシが強く喉ごし滑らかな独特の食感を生み出します
当社の場合、生地は熟成を約43時間行うことにより、小麦本来の豊かな風味を引き出し薄琥珀色の麺に造り上げるため、全作業工程には機械で作る麺の倍以上の四日間を費やします
職人の手で練り上げられた麺には、無数の空気穴ができるためコシが強くなり、一本一本が微妙に違う麺線は、手綯いの証となります
手延べされた生地は一昼夜、じっくりと乾燥させる伝承の製法により、茹で上げ後には光り輝くほどのツヤの麺となって、ビブグルマン選出の稲庭専門店や郷土料理店等の厳しい料理人の方々に認められご使用いただいています







◆商品名 :干しうどん
◆原材料名:小麦粉(小麦(国産))、でんぷん、食塩
◆内容量 :180g(長さ約16cm、茹で揚げ後は約倍に長さになる部位もあります)
◆大きさ :250×210×75mm
◆保存方法:直射日光、高温多湿を避け冷暗所にて保存
◆賞味期間:欄外に記載、製造日より730日
◆製造者 :株式会社稲庭うどん販売 湯沢市川連町字大舘千刈24