[サザンハイブッシュ系 オニール(接木苗)]
上質な果実品質と大粒性の評価は高く、極めて完成度の高い優秀な品種!甘くてジューシーです。果実の大きさは大粒、甘味は強く、酸味は中位、香りはサザンハイブッシュ系の中で最高に優れています。
果実品質は、果実自体が軟らかいため食感が極めてジューシーで、非常に優れています。
株自体に強さがあり、土壌適応性にも優れ育て易い品種です。
収穫期は、5月下~6月中旬。
[ブルーベリー]
ツツジ科スノキ属の落葉性低木で、原産地は北アメリカです。
樹高が高くならず、耐寒性もあり育てやすいため、家庭で育てる果樹としてとても人気があります。
春から初夏に白色〜ピンクで鐘型の可憐な花を咲かせ、6月頃から青紫色の綺麗な実がなります。
秋の紅葉も美しく、楽しみの多い果樹です。
ブルーベリーは大きく分けるとハイブッシュ系とラビットアイ系の2つの系統があります。
更に、ハイブッシュ系はノーザンハイブッシュとサザンハイブッシュに分けられます。
・ノーザンハイブッシュ系:北海道南部から中部地方の寒地に向きます。比較的大粒の実がなります。
・サザンハイブッシュ系:ノーザンハイブッシュ系を暖地向けに改良した系統で、東北南部から沖縄の暖地で栽培できます。少し慣れた人やもっと美味しい実を食べたい方におすすめの系統です。
・ラビットアイ系:高温・乾燥に強く、関東以南の暖地に向きます。実は小さめですが、たくさんなります。初めての方におすすめの系統です。
ハイブッシュ系は一本でも実がなりますが、同系統内の異品種との混植をおすすめします。
ラビットアイ系は混植が必要です。1本では実が成りませんので、必ず同じラビットアイ系ブルーベリーの中で違う名前の品種を2本植栽してください。(両方実が成ります。オス・メスではありません。)
植栽間隔は2m以上は離して植えてください。
酸性土壌を好みます。必ず酸度調整していないピートモス主体の土に植付けしてください。
日光を好むので、日当りの良い場所で管理しましょう。