牡丹 花 絵画 日本画 和風 絵 皇居新宮殿「石橋(しゃっきょう)の間」 木版画 前田青邨 「紅牡丹」 額付き 

●画家名:前田青邨
●作品名:紅牡丹
●絵のサイズ:W32×H63cm
●額装サイズ:W52×H84cm
●版画の技法:木版画
●サイン:承認印
●納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。

前田青邨の和の花の絵の木版画「紅牡丹」は、限定枚数200部で制作された木版画です。

日本の和の絵の美しさを十分に堪能できる素晴らしい牡丹の花の絵の木版画だと思います。

皇居新宮殿「石橋(しゃっきょう)の間」に掛けられた本画は、天皇の記者会見などでTVでよく目にしますが、この木版画はそれを原画として制作された複製版画です。

マーケットでもなかなか出てこない木版画ですので、お好きな方にはぜひこの機会にお薦めいたします。

前田青邨 プロフィール


1885年岐阜県恵那郡中津川村(現在の中津川市)に生まれる。 本名は廉造(れんぞう)。
1902年第12回日本絵画協会・第7回日本美術院連合絵画共進会に日本画の絵画「金子家忠」を出品し3等褒状を受ける。
出品に際し、師・梶田半古から「青邨」の雅号をもらう。
日本画会に入会する。
1903年國學院大学の聴講生となり、古典文学を学ぶ。
1910年国画玉成会幹事となる。
この頃、郷里中津川の南林寺格天井に絵を描く。
1914年再興日本美術院の同人に推挙される。
1918年大阪高島屋で初の日本画の絵画の個展を開催する。
日本美術院評議員に選出される。
1922年日本美術院留学生として西洋美術研究のため小林古径とともに約1年間渡欧し、ローマ、フィレンツェ、パリに滞在する。
1930年日本画の絵画「洞窟の頼朝」で第1回朝日賞を受賞する。
日本美術院の経営者に推挙される。
1935年帝国美術院の会員に任命される。
1937年帝国芸術院会員に任命される。
1944年帝室技芸員に任命される。
1950年東京藝術大学教授となる。
文化財保護委員会専門審議会委員となる。
1951年東京藝術大学日本画科主任教授に就任する。
1955年文化勲章を受賞する。
1959年東京藝術大学日本画科主任教授を定年退職し、東京藝術大学名誉教授となる。
1966年中津川市に青邨記念館が建設される。
1967年法隆寺金堂壁画再現事業の総監修に安田靫彦と共に就任し、前田班は「十号大壁(薬師浄土)」、「三号小壁(観音菩薩)」、「十二号小壁(十一面観音)」の三面を担当し制作する。
1970年皇居新宮殿「石橋(しゃっきょう)の間」の壁画として昭和30年に制作した「石橋」に加筆し、新たにその左右に「紅牡丹」、「白牡丹」の二面を制作する。
1972年高松塚古墳壁画模写の総監督を委嘱される。
1974年高松塚古墳壁画模写が完成し東京国立博物館にて内覧される。
1977年鎌倉で逝去