子ども用祭りてぬぐい 祭・獅子毛・三つ巴・豆絞り
手ぬぐいの品質:綿100%
手拭いのサイズ:長さ約75cm・巾約17cm
てぬぐいの両脇は本来、縫われておりません。
(時代劇などで女性の下駄の鼻緒が切れた時に、通りがかりの粋なお兄さんが
鼻緒をすげかえてくれるシーンがありますが、あれは、てぬぐいを裂いてすげかえております。
両脇が縫われていると、手で裂くことはできません)
手ぬぐいは、生地の両耳があり、生地の末端が縫われていない日本固有の織物です。
縫われてない!生地切れだ!なんて間違った意見をお聞きすることもありますが
四方が縫われたハンカチを手ぬぐいと思い込ませる悪質な業者にだまされないでください。
当社のてぬぐいは、もちろん両脇は縫われておりません。
※折りたたんだ状態・透明ビニール袋に入っていない裸の状態での発送となります※
(雨などで濡れないようになるべく簡易的なビニール袋には入れております)
※染めものですので、多少の色ムラがございます。また、必ず色落ちします。洗濯時は単独洗いがおすすめです※
※お客様がお使いのパソコン環境、モニターの設定によっては色が違って見える場合もございます。あらかじめご了承ください※
【豆絞り柄】
元々は手作業で絞り染めをしていたため、「豆絞り」と呼ばれました。
豆は一粒蒔けば沢山の実がなるため、無限に連続する一粒一粒に、
子孫繁栄や事業拡大などの願いが込められています。
また、「目」を連想する柄のため魔除けや厄除け、無病息災などの意味もあります。
【巴柄】
「巴」は武士の弓手に巻く鞆(とも)の文様から来た説、古代の宝器であった勾玉に由来する説、
神霊を象ったという説など、諸説あります。
「巴」は水が渦を巻いている様なので、火災除けや魔除けの役割として、
社殿や民家の瓦などに用いられてきたようです。
【獅子毛柄】
獅子は、悪霊を退散させ、邪気を祓う霊力を持つ聖獣(霊獣)とされています。
獅子毛は、獅子の炎のように渦巻く毛並みを文様化した柄で、
勇猛さ・力強さを表し、魔除けの意味も持つ文様として定着しました。
毛の流れが「卍」のように見えるので毛卍文と呼ばれ、縁起の良い吉祥文様です。