男物別織仕立帯 藤・麻の葉・献上柄・源氏車・吉原つなぎ・三升・隈取・花菱・流線 [三寸帯 角帯 着物 浴衣 メンズ 金襴 s4118 s4119 s4122 s4124 s4125]

男物の別織仕立帯の品質(金銀装飾糸使用)
 ●縦糸:ポリエステル100%
 ●横糸:レーヨン100%
サイズ:巾約11.5cm・長さ約350cm

※帯以外の、和装下着・着物・浴衣・足袋・履物などの小物はついておりません※

※お客様がお使いのパソコン環境、モニターの設定によっては色が違って見える場合もございます。あらかじめご了承ください※

【藤柄】
 古来から日本の山野に自生する藤は生命力が強く、他の木に絡まりながら広がり伸びて行くことから
 長寿や子孫繁栄の象徴とされてきました。
 また奈良時代には紫色が高貴な色として尊ばれ、藤が「不死」と同じ響きということから縁起が良く、
 公家社会で様々な装束に用いられ、拡張の高い柄(有職文様)となりました。
 黒田官兵衛好きとしては、有岡城に幽閉された官兵衛が、牢獄から見えた生命力あふれる藤に、
 勇気づけられ、生きる望みをつないだといわれる「獄窓藤花の瑞祥」の物語を紹介せずにはいられません。

【献上柄】
 仏具の独鈷(どっこ)と華皿(はなざら)をモチーフに作られ、間には親子縞や孝行縞を配した文様です。
 独鈷には魔除け・厄除けやどんな煩悩も打ち砕くという意味が、華皿には供養や浄化などの意味があります。
 また、親子縞には親が子を守る慈愛や繁栄の意味が、孝行縞には子が親を守る尊敬や継承などの意味があり、
 家内安全や子孫繁栄の思いも込められています。

【吉原つなぎ・郭(くるわ)つなぎ】
 四角形の四隅を凹ませた「隅入り角」を繋ぎ合わせて、連続的に並べて縞模様にした文様です。
 吉原の遊郭に足を踏み入れるとなかなか開放されないことからこの名がついたそうですが、
 連続的に繋がれた鎖のような文様は、人と人とを繋げ、良縁に恵まれるという意味を込めた柄で、
 人間関係を豊かにするという思いも込められています。

【三升柄】
 大中小の四角い3つの升形を、重ね入れたように見える様子を図案化した柄です。
 歌舞伎の市川團十郎家、成田屋の定紋として使われており、
 「暫」を始めとする歌舞伎十八番の衣裳には、三升紋があしらわれております。
 また、発音の「マス」が「増す」に通じるため、おめでたい柄として親しまれており、
 「舞台を三升(みます)」「升々半升(益々繁盛)」などの意味が込められております。