根城跡 陸奥の戦国大名南部氏の本拠地/佐々木浩一
1,980
日根荘遺跡 和泉に残る中世荘園の景観/鈴木陽一
1,980
昼飯大塚古墳 美濃最大の前方後円墳/中井正幸
1,980
大知波峠廃寺跡 三河・遠江の古代山林寺院/後藤建一
1,980
寺野東遺跡 環状盛土をもつ関東の縄文集落/江原英/初山孝行
1,980
長者ケ原遺跡 縄文時代北陸の玉作集落/木島勉
1,980
侍塚古墳と那須国造碑 下野の前方後方墳と古代石碑/眞保昌弘
1,980
名護屋城跡 文禄・慶長の役の軍事拠点/高瀬哲郎
1,980
五稜郭 幕末対外政策の北の拠点/田原良信
1,980
長崎出島 甦るオランダ商館/山口美由紀
1,980
飛山城跡 下野の古代烽家と中世城館/今平利幸
1,980
多賀城跡 古代国家の東北支配の要衝/高倉敏明
1,980
志波城・徳丹城跡 古代陸奥国北端の二城柵/西野修
1,980
原の辻遺跡 壱岐に甦る弥生の海の王都/宮崎貴夫
1,980
吉川氏城館跡 中世安芸の城と館/小都隆
1,980
北斗遺跡 釧路湿原に残る大集落跡/松田猛
1,980
郡山遺跡 飛鳥時代の陸奥国府跡/長島榮一
1,980
上野三碑 古代史を語る東国の石碑/松田猛
1,980
難波宮跡 大阪に甦る古代の宮殿/植木久
1,980
池辺寺跡 肥後山中に眠る伝説の古代寺院/網田龍生
1,980
日本列島の三つの文化 北の文化・中の文化・南の文化/藤本強
1,980
湯築城跡 伊予道後の中世城館/中野良一
1,980
橋牟礼川遺跡 火山灰に埋もれた隼人の古代集落/鎌田洋昭
1,980
樺崎寺跡 足利一門を祀る下野の中世寺院/大澤伸啓
1,980
歴史時代を掘る/坂詰秀一
1,980
唐古・鍵遺跡/藤田三郎
1,980
荒屋遺跡/沢田敦
1,980
骨考古学と蝦夷・隼人/瀧川渉
1,980
加曽利貝塚/村田六郎太
1,980
古代日本と朝鮮半島の交流史/西谷正
1,980
偽りの日本古代史/井上亘
1,980
長登銅山跡/池田善文
1,980
富沢遺跡/斎野裕彦
1,980
鳥浜貝塚/小島秀彰
1,870
西都原古墳群/北郷泰道
1,980
邪馬台国は畿内大和にはなかった/藤本昇
1,320
火打石と火打金の文化史 考古学からみた火起こしの研究 / 藤木聡
14,300
土に聴け あきた埋文40年遺跡調査奮闘記/秋田県埋蔵文化財センター
990
地図でスッと頭に入る縄文時代/山田康弘
1,320
旧石器時代 日本文化のはじまり/佐藤宏之
2,200
ならび建つ国分僧寺・尼寺 上総国分寺/須田勉
1,870
氷河期の大石器工房 ピリカ遺跡/長沼孝/寺崎康史
1,870
原始集落を掘る尖石遺跡/勅使河原彰
1,870
氷河期を生き抜いた狩人矢出川遺跡/堤隆
1,870
多摩の歴史遺産を歩く 遺跡・古墳・城跡探訪/十菱駿武
1,980
朱に魅せられた弥生人 若杉山辰砂採掘遺跡/西本和哉
1,870
ジャズる縄文人/金子好伸
1,980
極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キトラ古墳/廣瀬覚/建石徹
1,760
トレハロースを用いた文化財保存の研究と実践 糖類含浸処理法開発の経緯と展望/伊藤幸司
1,892
三内丸山遺跡/岡田康博
1,980