全労連と「連合」 激動する内外情勢と労働組合運動/猿橋真
1,388
問題賃上げ・雇用確保で危機突破へ
1,047
現代企業労働の研究 技術発展と労働・管理の視点を中心に/幸光善(著者)
220
働く人たちのストレスサバイバル いじめ・リストラ・セクハラ/宗像恒次(著者),日本精神保健社会学会
220
60歳超雇用制度設計と処遇の実務 改正高齢法への対応解説と事例/産業
220
若年非正規雇用の社会学 階層・ジェンダー・グローバル化 大阪大学新世紀レクチャー/太郎丸博【著】
847
相談事例と判例に基づく労働紛争解決実務講義/河本毅【著】
605
外国人実習生 差別・抑圧・搾取のシステム/「外国人実習生」編集委員会【編】
385
国鉄を葬る人たちへの手紙 妻と子どもは訴える/人材活用センター全国連絡会
1,100
大失業時代 ジョブレス社会を生きのびるために 集英社文庫/集英社文庫編集部(編者)
110
ジェンダー平等戦略のいま 女性労働研究47号/女性労働問題研究会(編者)
220
格差拡大に挑む(51号) 格差拡大に挑む 女性労働研究51号/女性労働問題研究会【編】
220
労働契約の実務 日経文庫/浅井隆【著】
110
助けてと言えない いま30代に何が/NHKクローズアップ現代取材班【編著】
220
電力労働者のたたかいと歌の力 職場に憲法の風を/中村浩爾/田中幸世
2,200
武建一が語る大資本はなぜ私たちを恐れるのか/武建一
1,650
ディズニーの労働問題 「夢と魔法の王国」の光と影/中島恵
1,980
労務管理は負け裁判に学べ! なぜ負けたのか?どうすれば勝てたのか?/堀下和紀/穴井隆二/渡邉直貴
1,980
郵政労使に問う 職場復帰への戦いの軌跡/池田実
1,760
国民春闘白書 2025年/全国労働組合総連合/労働運動総合研究所
1,100
人間らしく働くルール ヨーロッパの挑戦/宮前忠夫
1,676
リストラ・倒産対応マニュアル くらし、雇用、将来の不安は解決できる/全日本金属情報機器労働組合
1,676
明日をみんなのちからで 全労連女性部結成とそのたたかい/「全労連女性部のあゆみ」編集委員会
1,676
仕事革命・健康管理で人生100年時代を謳歌する/笹尾隆二郎
1,650
働く女性のパワーアップ・メニュー 勇気りんりんフルコース仕立て/女性ユニオン東京
1,650
都道府県労働局による助言・指導あっせん好事例集 職場のトラブルはどう解決されたのか/労働新聞社
1,980
■「スト権」立法闘争論 籾井常喜 労働旬報社 裸本■FAUB2023101617■
1,000
■団結権思想の研究 沼田稲次郎 勁草書房 1972年 裸本■FAUB2023101618■
1,000
賃労働の系譜学 フォーディズムからデジタル封建制へ/今野晴貴
2,420
国際比較の視点から日本のワーク・ライフ・バランスを考える 働き方改革の実現と政策課題/武石恵美子【編著】
1,754
非常識な労働時間 “サービス残業”自由化ねらう政府、財界/労働総研労働時間問題研究部会
1,571
労働組合運動の可能性 史的考察をふまえて/竹内真一
1,571
春闘の歴史と展望 国民共同の力で未来を/熊谷金道/鹿田勝一
1,571
杉本昭典と尼崎の政治・労働運動/前田裕晤/江藤正修/・記録広畑貞昭
1,518
パパの働き方が社会を変える!/吉田大樹
1,540
働くもののメンタルヘルス 職場活動ハンドブック/働くもののいのちと健康を守る全国センター
1,257
国際労働力移動/森田桐郎【編】
605
未払賃金立替払制度 実務ハンドブック/吉田清弘,野村剛司【著】
220
高齢化社会と労働問題 職場組織活性化の研究/牧正英(著者)
220
会社で働くということ 岩波ジュニア新書/森清(著者)
110
「解雇・退職」対策ガイド 改訂版 辞めさせられたとき辞めたいとき プロブレムQ&A/金子雅臣(著者),
220
日本人の賃金 平凡社新書/木下武男(著者)
110
これだけは知っておこう 派遣社員の悩みQ&A 実践・職場と権利シリーズ3/脇田滋(著者)
220
ワークライフシナジー 生活と仕事の“相互作用”が変える企業社会/大沢真知子【著】
220
名ばかり管理職 生活人新書/NHK「名ばかり管理職」取材班【著】
110
働き方革命 あなたが今日から日本を変える方法 ちくま新書/駒崎弘樹【著】
110
POSSE 新たなヴィジョンを拓く労働問題総合誌(vol.5) 特集 どう変わる? ニッポンのセーフティネット/POSSE
220
“35歳”を救え なぜ10年前の35歳より年収が200万円も低いのか/NHK「あすの日本」プロジェクト
220
女性を活用する国、しない国 岩波ブックレット791/竹信三恵子【著】
220
いま、働くということ/橘木俊詔【著】
220