入管問題とは何か 終わらない〈密室の人権侵害〉/鈴木江理子/児玉晃一
2,640
帝国以後 アメリカ・システムの崩壊/エマニュエル・トッド/石崎晴己
2,750
JICA×SDGs 国際協力で「サステナブルな世界」へ/国際協力機構
2,200
フランスという国家 繰り返される脱構築と再創造/ジャック・シュヴァリエ/藤森俊輔
2,200
京論壇 東京大生×北京大生 次世代が語る日中の本音/京論壇東京大学実行委員会
1,760
中国をどう見るか 21世紀の日中関係と米中関係を考える/浅井基文
1,760
イスラエル・パレスチナ平和への架け橋/高橋真樹/ピースボート
1,760
〈徹底討論〉グローバリゼーション賛成/反対/スーザン・ジョージ/マーティン・ウルフ/杉村昌昭
1,650
ルポコロナ禍の移民たち/室橋裕和
1,760
世界は変わる、日本はどうする/浜林正夫
1,571
私たちが国際協力する理由 人道と国益の向こう側/紀谷昌彦/山形辰史
1,870
朝鮮学校を歩く 1100キロ/156万歩の旅/長谷川和男/・文朝鮮学校を歩く刊行委員会
1,980
武器化する嘘 情報に仕掛けられた罠/ダニエル・J・レヴィティン/和田美樹
1,980
日韓が共有する近未来へ/松原孝俊/崔慶原
1,870
日本・ベトナム関係を学ぶ人のために/木村汎
1,980
内なるものと外なるものを 多文化時代の日本社会/賀来弓月
1,980
中国人就学生と中国帰国子女 中国から渡日した子どもたちの生活実態と言語/山田陽子
1,980
グローバリズム/水岡不二雄
1,980
朱鎔基総理の時代/青木俊一郎
1,980
「境界」に現れる危機 / 松永 泰行 編集
2,860
五色(いつついろ)のメビウス 「外国人」とともにはたらきともにいきる/信濃毎日新聞社
1,980
世界の難民をたすける30の方法/滝澤三郎
1,628
分断国家・米国とシン国際秩序 メディアは混迷する世界情勢をどう報じるか シンポジウム/新聞通信調査会
550
タイで見つける最幸の働き方 タイ語がほとんど話せない僕がバンコクでベンチャー社長になった理由/森場忠和
1,430
ぼくたちクルド人 日本で生まれても、住み続けられないのはなぜ?/野村昌二
1,980
南米の日系パワー 新しい文化の胎動/村野英一
1,980
日本はライバルか コリアン・アスリートからのメッセージ/山田ゆかり
1,870
「原罪」としてのナショナリズム 韓国・日本・カナダで見えてきたもの/金昇俊
1,925
コミュニケーションと異文化へのまなざし 日本人学生の自由記述を手がかりに 日中対照/盧濤
1,980
国際協力・国際機関人材育成シリーズ 8/上智大学国際協力人材育成センター
1,100
移民政策研究 第16号(2024) / 移民政策学会
3,080
新移民時代 外国人労働者と共に生きる社会へ/西日本新聞社
1,760
よくわかるパレスチナ問題 暴力に未来はない/浜林正夫/野口宏
1,047
アジアの未来を描き直す インドからの発言/アシシュ・ナンディ/藤原帰一
770
おもしろきこともなき日韓をおもしろく 「パートナー」実現を目指して……「日韓FTA」の締結と「日韓交流おまつり」の継続を/高杉暢也
1,980
移民政策研究 第17号(2025) / 移民政策学会
3,190
秘録・在日コリアンヒストリー 戦後の民族組織結成から芸能・タカラヅカまで / 兵庫朝鮮関係研究会
3,520
10年後、僕たち日本は生き残れるか 未来をひらく「13歳からの国際情勢」/石田和靖
1,760
躍動するアフリカ 外交官が見た現代アフリカの政治・経済・社会・文化・生活/森本真樹
2,090
地球を壊す人、救う人々 戦争と環境破壊連鎖の危機/宮田律
1,540
ポストコロナと中国の世界観 覇道を行く中国に揺れる世界と日本/姫田小夏
1,760
国際コミュニケーション 地球規模でつながる/平山修平
1,980
貧しい人を助ける理由 遠くのあの子とあなたのつながり/デイビッド・ヒューム/佐藤寛/太田美帆
1,870
開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる/笹尾隆二郎
1,980
コロンビアの素顔/寺澤辰麿
1,980
グローバル社会の異文化論 記号の流れと文化単位/岡村圭子
1,980
■意見 石川好 河合出版 1989年■FAUB2025041401■
350
■FDA巨大化と近代化への道 石居昭夫 薬事日報新書 昭和情報プロセス 除籍本■FAUB2025051404■
600
AI時代の日中交流 中国の若者たちが日本語で綴った“生の声”/段躍中
2,200
コッソンイ 朝鮮学校児童・生徒たちの詩と作文集/『コッソンイ』日本語版編集委員会
1,870