知る、考える 裁判員制度 / 竹田 昌弘 著
880
生命と食 / 福岡 伸一 著
572
データブック食料 / 西川潤/著
660
「ひきこもり」から家族を考える 動き出すことに意味がある / 田中 俊英 著
528
介護保険で利用できる福祉用具 電動ベッドから車いす・歩行器まで / 東畠弘子/著
528
ガザの悲劇は終わっていない パレスチナ・イスラエル社会に残した傷痕 / 土井 敏邦 著
627
荒れ野の40年 ヴァイツゼッカー大統領ドイツ終戦40周年記念演説 / 永井 清彦 訳
627
パワーハラスメント なぜ起こる?どう防ぐ? / 金子 雅臣 著
550
「慰安婦」問題が問うてきたこと / 大森典子/著 川田文子/著
550
ノーマ・フィールドは語る 戦後・文学・希望 / ノーマ・フィールド/著 岩崎稔/著 成田龍一/著
550
日本軍「慰安婦」制度とは何か / 吉見義明/著
572
国民健康保険 / 結城康博/著
550
まちに病院を! 住民が地域医療をつくる / 伊関友伸/著
616
新・差額ベッド料Q&A 入院する前に知っておきたい / ささえあい医療人権センターCOML/編
550
今こそ、エネルギーシフト 原発と自然エネルギーと私達の暮らし / 飯田哲也/著 鎌仲ひとみ/著
573
被爆を生きて−作品と生涯を語る / 林 京子
550
福島原発震災のまち フォト・ルポルタージュ / 豊田直巳/著
880
第五福竜丸から「3.11」後へ 被爆者大石又七の旅路 / 小沢 節子 著
550
未来に語り継ぐ戦争 / 東京新聞社会部/編
616
原発と自治体 「核害」とどう向き合うか / 金井 利之 著
616
運命を生きる 闘病が開けた人生の扉 / 浅野史郎/著
616
知っていますか、朝鮮学校 / 朴 三石
550
自治体の平和力 / 池尾靖志/著
550
震災と言葉 / 佐伯一麦/著
616
信用金庫の力−人をつなぐ、地域を守る / 吉原 毅 著
638
災害支援に女性の視点を! / 竹信 三恵子 他編
616
何のための秘密保全法か その本質とねらいを暴く / 海渡 雄一 著
550
精神科病院を出て、町へ ACTがつくる地域精神医療 / 伊藤 順一郎
572
ギャンブル大国ニッポン
550
文明の渚 / 池澤夏樹/著
550
原発賠償を問う 曖昧な責任、翻弄される避難者 / 除本 理史 著
550
性について語ろう?子どもと一緒に考える / 池上 千寿子 著
550
書籍文化の未来?電子本か印刷本か / 赤木 昭夫 著
550
新型インフル パンデミックを防ぐために / 外岡 立人 著
550
再生可能エネルギーがひらく未来 / A.ロビンス 他著
616
「国土強靭化」批判 公共事業のあるべき「未来モデル」とは / 五十嵐敬喜/著
550
日本人は民主主義を捨てたがっているのか? / 想田 和弘
682
非核芸術案内−核はどう描かれてきたか / 岡村 幸宣
660
守られなかった奇跡の山 高尾山から公共事業を問う / 高尾山の自然をまもる市民の会/編
704
福島を生きる人びと フォト・ルポルタージュ / 豊田直巳/著
924
産後ケア−なぜ必要か何ができるか / 福島 富士子 著
572
社会を結びなおす 教育・仕事・家族の連携へ / 本田 由紀 著
627
「学力格差」の実態 調査報告 / 志水 宏吉 他著
638
われ反抗す、ゆえにわれら在り カミュ『ペスト』を読む / 宮田 光雄
616
アートで平和をつくる 沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 / 佐喜眞道夫/著
726
もっと変わる!介護保険 / 小竹 雅子 著
572
私たちは政治の暴走を許すのか / 立憲デモクラシーの会/編
638
アベノミクスと暮らしのゆくえ / 山家悠紀夫/著
682
動かすな、原発。 大飯原発地裁判決からの出発 / 小出 裕章 他著
572
いのちが危ない残業代ゼロ制度 / 森岡 孝二 他著
572