ホロコーストを次世代に伝える アウシュヴィッツ・ミュージアムのガイドとして/中谷剛
693
高齢ドライバー 加害者にならない・しないために/毎日新聞生活報道センター
528
知る、考える裁判員制度/竹田昌弘
880
データブック人口/西川潤
528
脱「貧困」への政治/雨宮処凛
528
パワーハラスメント なぜ起こる?どう防ぐ?/金子雅臣
550
「慰安婦」問題が問うてきたこと/大森典子/川田文子
550
ノーマ・フィールドは語る 戦後・文学・希望/ノーマ・フィールド/岩崎稔/成田龍一
550
日本軍「慰安婦」制度とは何か/吉見義明
572
地域の力で自然エネルギー!/鳥越皓之/小林久/海江田秀志
550
まちに病院を! 住民が地域医療をつくる/伊関友伸
616
いまこそ考えたい生活保障のしくみ/大沢真理
616
認知症30カ条 予防から介護まで/認知症予防財団
726
新・差額ベッド料Q&A 入院する前に知っておきたい/ささえあい医療人権センターCOML
550
被爆を生きて 作品と生涯を語る/林京子/島村輝
550
福島原発震災のまち フォト・ルポルタージュ/豊田直巳
880
原発と自治体 「核害」とどう向き合うか/金井利之
616
内部被曝/矢ケ崎克馬/守田敏也
638
運命を生きる 闘病が開けた人生の扉/浅野史郎
616
知っていますか、朝鮮学校/朴三石
550
自治体の平和力/池尾靖志
550
災害支援に女性の視点を!/竹信三恵子/赤石千衣子
616
ギャンブル大国ニッポン/古川美穂
550
3.11を心に刻んで 2013/岩波書店編集部
770
原発賠償を問う 曖昧な責任、翻弄される避難者/除本理史
550
性について語ろう 子どもと一緒に考える/池上千寿子
550
書籍文化の未来 電子本か印刷本か/赤木昭夫
550
安倍政権で教育はどう変わるか/佐藤学/勝野正章
572
新型インフル パンデミックを防ぐために/外岡立人
550
「国土強靭化」批判 公共事業のあるべき「未来モデル」とは/五十嵐敬喜
550
3.11を心に刻んで 2014/岩波書店編集部
770
産後ケア なぜ必要か何ができるか/福島富士子/みついひろみ
572
ブラック企業のない社会へ 教育・福祉・医療・企業にできること/今野晴貴/棗一郎/藤田孝典
682
アベノミクスと暮らしのゆくえ/山家悠紀夫
682
動かすな、原発。 大飯原発地裁判決からの出発/小出裕章/海渡雄一/島田広
572
知りたい!ソーシャルワーカーの仕事/木下大生/藤田孝典
693
いま、「靖国」を問う意味/田中伸尚
682
和解は可能か 日本政府の歴史認識を問う/内田雅敏
572
「昭和天皇実録」にみる開戦と終戦/半藤一利
726
B型肝炎 なぜここまで拡がったのか/奥泉尚洋/久野華代
572
民主主義をあきらめない/浜矩子/柳澤協二/内橋克人
572
アクセシブルデザインの発想 不便さから生まれる「便利製品」/星川安之
572
君が戦争を欲しないならば/高畑勲
627
アメリカ人が伝えるヒロシマ 「平和の文化」をつくるために/スティーブン・リーパー
572
お買いもので世界を変える/日本弁護士連合会消費者問題対策委員会
572
語り遺す戦場のリアル/共同通信「戦争証言」取材班
726
新国富論 新たな経済指標で地方創生/馬奈木俊介/池田真也/中村寛樹
638
沖縄の基地の間違ったうわさ 検証34個の疑問/佐藤学/屋良朝博
638
《原爆の図》のある美術館 丸木位里、丸木俊の世界を伝える/岡村幸宣
726
脳を守ろう 脳梗塞・認知症を予防するために/岩田誠
572