権力にゆがむ専門知 専門家はどう統制されてきたのか/新藤宗幸
1,760
喜怒哀楽のお経を読む/釈徹宗
1,650
徳川家康と今川氏真/黒田基樹
1,760
新危機の20年 プーチン政治史/下斗米伸夫
1,870
諜報・謀略の中国現代史 国家安全省の指導者にみる権力闘争/柴田哲雄
1,980
縄文人は海を越えたか? 「文化圏と言葉」の境界を探訪する/水ノ江和同
1,870
「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう”子どもたちの孤立/村上靖彦
1,870
中国古典選 易 / 本田 濟
2,563
カウンセリングとは何か/平木典子
1,320
二・二六事件全検証/北博昭
1,320
日本の道教遺跡を歩く 陰陽道・修験道のルーツもここにあった/福永光司
1,430
中学生からの作文技術/本多勝一
1,320
競争やめたら学力世界一 フィンランド教育の成功/福田誠治
1,320
土一揆と城の戦国を行く/藤木久志
1,430
新聞記者 疋田桂一郎とその仕事/柴田鉄治/外岡秀俊
1,320
原爆体験記 / 広島市原爆体験記刊行
2,420
原子力の社会史 その日本的展開/吉岡斉
2,090
飛鳥むかしむかし 飛鳥誕生編/奈良文化財研究所/早川和子
2,035
飛鳥むかしむかし 国づくり編/奈良文化財研究所/早川和子
2,035
昭和陸軍の研究 下/保阪正康
2,090
蝶と人と美しかったアフガニスタン/尾本惠市
2,200
原発のどこが危険か/桜井淳
220
紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム/ケネス・ルオフ/木村剛久
1,650
電力の社会史 何が東京電力を生んだのか/竹内敬二
1,760
COSMOS 上/カール・セーガン/木村繁
1,760
COSMOS 下/カール・セーガン/木村繁
1,760
『枕草子』の歴史学 春は曙の謎を解く/五味文彦
1,650
東大で文学を学ぶ ドストエフスキーから谷崎潤一郎へ/辻原登
1,650
発達障害とはなにか 誤解をとく/古荘純一
1,650
古代日本の情報戦略/近江俊秀
1,760
身体知性 医師が見つけた身体と感情の深いつながり/佐藤友亮
1,650
アメリカの原爆神話と情報操作 「広島」を歪めたNYタイムズ記者とハーヴァード学長/井上泰浩
1,650
境界の日本史 地域性の違いはどう生まれたか/森先一貴/近江俊秀
1,760
永田町政治の興亡権力闘争の舞台裏/星浩
1,650
日本のイスラーム 歴史・宗教・文化を読み解く/小村明子
1,650
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟/竹中星郎
1,650
アフリカからアジアへ 現生人類はどう拡散したか/西秋良宏
1,650
日本人の死生観を読む 明治武士道から「おくりびと」へ/島薗進
1,540
人口減少社会という希望 コミュニティ経済の生成と地球倫理/広井良典
1,540
西洋の書物工房 ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで/貴田庄
1,540
幼さという戦略 「かわいい」と成熟の物語作法/阿部公彦
1,540
超高齢社会の法律、何が問題なのか/樋口範雄
1,540
落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する/釈徹宗
1,540
喜怒哀楽のお経を読む/釈徹宗
1,650
ごみ収集とまちづくり 清掃の現場から考える地方自治/藤井誠一郎
1,650
権力にゆがむ専門知 専門家はどう統制されてきたのか/新藤宗幸
1,760
抑留を生きる力 シベリア捕虜の内面世界/富田武
1,760
こどもを育む環境蝕む環境/仙田満
1,870
天皇陵古墳を歩く/今尾文昭
1,870
昭和天皇 上/保阪正康
1,870