☆☆◇岡野喜太郎伝 小島直記著 フジ出版社 (静岡県・駿河銀行)
1,200
☆☆□郷土につくした人々 1・2 二冊 こて絵の名人・大空にかけるゆめ 静岡教育出版社
1,400
☆☆★自分史 浪乃彼方に 三井清治著(静岡県富士市・国鉄勤務)
1,000
☆☆◎村山たけ年譜抄 金井廣著 (静岡県富士市) 青磁社 (医療同盟・無産者診療所・小説)
1,000
◇石橋正二郎 2冊組 遺稿と追想 石橋正二郎伝刊行委員会編 ブリヂストンタイヤ
2,000
☆☆☆静岡県昭和人物誌 静岡新聞社編刊
1,500
☆☆◇玄米にて候 増井慶太郎伝 秋吉茂著 フリーダムプロダクト (静岡米穀商組合長・静岡市議・衆議院議員)
1,500
☆★☆自叙伝 白鴎荘記 小沢惣作著 (静岡市農協組合長)
1,500
☆★☆人間清水次郎長 静岡県清水市・戸田書店「人間清水次郎長」編集委員会著
1,500
☆☆○土の絵師 伊豆長八の世界 村山道宣編 木蓮社
1,500
▽▽竹久夢二 細野正信著 保育社 Quality Books
600
□〇北里柴三郎 長木大三著 慶応義塾大学出版会
600
◆高群逸枝とボーヴォワール 高良留美子著 亜紀書房
700
◆ライオン婆さんのにが笑い 杉山春江著 けいせい
600
◆淫蕩なる貴婦人の生涯 ブランヴィリエ侯爵夫人 中田耕治著 集英社
700
◆クレオパトラ 消え失せし夢 ブノワ・メシャン著 両角良彦訳 みすず書房
600
☆●現代視点・中国の群像 始皇帝 旺文社
600
☆明治の一青年像 河合良成著 講談社
800
◆土方歳三 物語と史蹟をたずねて 童門冬二著 成美文庫
300
◆高杉晋作 青年志士の生涯と実像 古川薫著 創元社
500
◆藤田東湖伝 高須芳次郎著 誠文堂新光社
1,300
◆生を踏んで恐れず 高橋是清の生涯 津本陽著 幻冬舎
600
◆1億人の昭和史 日本人7 三代の宰相たち 上巻 初代伊藤博文から33代林銑十郎まで 毎日新聞社
700
◆現代視点 坂本龍馬 戦国・幕末の群像 旺文社
800
◆ふたつの太陽 立松和平著 河出書房新社
700
☆宗吾伝 三好照正編(宗吾霊堂貫主法弟) 義民堂 小冊子
500
☆忠敬と伊能図 伊能忠敬研究会編 アワ・プラニング、現代書館
1,200
★☆☆郷土の先覚者たち 第一集 (静岡県磐田郡) 福田町教育委員会
800
岡野豪夫伝 小島直記著 静岡県沼津市・駿河銀行刊
1,000
☆☆★江原素六 辻真澄著 駿河新書1 静岡県沼津・英文堂書店
1,000
☆★☆清水次郎長 物語と史蹟をたずねて 竹内勇太郎著 成美文庫
300
☆☆◇斉藤知一郎伝 北川桃雄著 静岡県富士市・大昭和製紙
1,500
◆高群逸枝と現代 体系的人間論の試み 中島丈治著 鶏鳴出版
1,500
◆奥村五百子 小野賢一郎著 愛国婦人会
1,500
☆澁澤栄一伝・孫文伝 土屋喬雄・王樞之著 偉人伝全集 改造社
1,500
◆吉田松陰 徳富猪一郎著 民友社
1,500
◆山鹿素行 斎藤弔花著 原田博文堂
1,500
☆☆◎きき書き女性史 がくろくの女 窪田信子著 静岡県富士宮市・富士ソフィアフォーラム刊 裸本
700
☆☆☆放送ドラマ 現代郷土偉人伝 江崎惇著 静岡市・江崎書店刊 裸本
1,000
☆☆★沼津市を中心としたる郷土の偉人 静岡県沼津市教育会
1,500
☆☆★沼津・三島 続百人の顔 昭和56年 豆州かわら版刊
1,500
☆☆◇平三郎は生きている 金山正直編 静岡県吉原市・大昭和製紙内 斉藤平三郎顕彰会
1,800
☆★☆ドキュメント 明治の清水次郎長 江崎惇著 献呈署名 毎日新聞社
1,700
▽岸田劉生とその周辺 東珠樹著 東出版
1,700
◆人間山陽と史家山陽 蘇峰・徳富猪一郎著 民友社
1,800
★☆☆賀茂真淵 生涯と業績 寺田泰政著 浜松史跡調査顕彰会
1,800
☆☆◇斉藤知一郎伝・評伝斉藤知一郎 二冊 北川桃雄・武者小路実篤著 静岡県吉原市・大昭和製紙
2,000
☆★☆誰も書かなかった清水次郎長 江崎惇著 サイン・落款 スポニチ出版
2,000
☆★☆自立 竹山祐太郎自伝 (静岡県知事)
2,000
(大型本)回顧 乃木将軍 昭和11年 菊香会出版部
2,000