◆西郷の悲劇 −裏切られたアジア革命− 川合貞吉著
500
◆坂本龍馬 −物語と史蹟をたずねて− 八尋舜右著 成美堂出版
500
◆坂本龍馬 −英雄の時代3− 教育書籍発行
500
☆☆◇平三郎は生きている 金山正直編 静岡県吉原市・大昭和製紙内 斉藤平三郎顕彰会
1,800
☆★☆ドキュメント 明治の清水次郎長 江崎惇著 献呈署名 毎日新聞社
1,700
☆☆★みくりやの巨星 勝亦國臣 付図 (御殿場町長・静岡県養蚕業連合会長等) 勝亦國臣翁頌徳の会
2,000
☆☆◎月影の鎮魂碑 船匠植田儀七の生涯 植田昭夫著 静岡県富士市・植田歯科医院発行
2,000
★☆☆掛川市 郷土の発展に尽くした人々 第1集・江戸時代 (静岡県) 掛川市教育委員会編 静岡県掛川市・三原屋書店刊
2,000
★☆☆湖西の生んだ偉人 豊田佐吉 湖西市教育委員会編 静岡県湖西市発行
2,000
☆☆◎貫の字春秋 追想・小串貫次 (静岡県富士市・富士ニュース社社長)
2,000
☆☆◇斉藤知一郎伝・評伝斉藤知一郎 二冊 北川桃雄・武者小路実篤著 静岡県吉原市・大昭和製紙
2,000
☆★☆誰も書かなかった清水次郎長 江崎惇著 サイン・落款 スポニチ出版
2,000
☆★☆自立 竹山祐太郎自伝 (静岡県知事)
2,000
(大型本)回顧 乃木将軍 昭和11年 菊香会出版部
2,000
★☆☆七十五年の回想録 小杉整著刊(静岡県袋井市) 磐田用水についての思出ほか
2,500
◇市川房江自伝 戦前編 新宿書房 少線
1,000
◇自伝 炎のごとく 杉野芳子著 (服飾教育) 講談社
800
◇市川房江自伝 戦前編 新宿書房
1,000
▲▲昭和の教祖 安岡正篤 塩田潮著 文藝春秋
500
◇共産党の台頭 蒋介石秘録6 サンケイ新聞社
500
◇岩崎弥太郎 佐竹申伍著 光風社出版
800
◇マルカムX自伝 浜本武雄訳 河出書房
600
◇大杉栄研究 大沢正道著 同成社
1,300
◆◇山鹿素行 斎藤弔花著 近代文芸社
1,000
◇わが昭和史 松前重義著 白井久也構成 朝日新聞社 (東海大学・国会議員)
1,000
◇父小泉信三 秋山加代・小泉タエ著 毎日新聞社
600
◇粗にして野だが卑ではない 石田禮輔の生涯 城山三郎著 文藝春秋 (三井物産・国鉄総裁)
600
◇インテリジェンス人間論 佐藤優著 新潮社
500
◇人間中野正剛 緒方竹虎著 鱒書房
700
◇五風十雨 古野伊之助アルバム (同盟通信社) 昭和41年 新聞通信調査会
1,300
☆☆☆明治百年記念 自治行政大観 郷土を造る人々 (静岡県人国記) 地方自治調査会
3,500
(大型本)日本人物百年史 幕末・明治・大正・昭和 サン写真新聞社
2,500
☆☆☆自立 竹山祐太郎自伝 (静岡県知事)
2,500
☆☆◇斉藤知一郎伝・評伝斉藤知一郎 二冊 北川桃雄・武者小路実篤著 静岡県吉原市・大昭和製紙 (布装版)
2,500
☆☆◇斉藤知一郎伝・評伝斉藤知一郎 二冊組 北川桃雄・武者小路実篤著 静岡県富士市・大昭和製紙 帙版
2,500
◇藤原銀次郎回顧八十年 藤原銀次郎述 下田将美著 講談社 王子製紙
1,500
▽▽竹久夢二 細野正信著 保育社 Quality Books
600
□〇北里柴三郎 長木大三著 慶応義塾大学出版会
600
◆高群逸枝とボーヴォワール 高良留美子著 亜紀書房
700
◆ライオン婆さんのにが笑い 杉山春江著 けいせい
600
◆淫蕩なる貴婦人の生涯 ブランヴィリエ侯爵夫人 中田耕治著 集英社
700
◆クレオパトラ 消え失せし夢 ブノワ・メシャン著 両角良彦訳 みすず書房
600
☆●現代視点・中国の群像 始皇帝 旺文社
600
☆明治の一青年像 河合良成著 講談社
800
◆土方歳三 物語と史蹟をたずねて 童門冬二著 成美文庫
300
◆高杉晋作 青年志士の生涯と実像 古川薫著 創元社
500
◆藤田東湖伝 高須芳次郎著 誠文堂新光社
1,300
◆生を踏んで恐れず 高橋是清の生涯 津本陽著 幻冬舎
600
◆1億人の昭和史 日本人7 三代の宰相たち 上巻 初代伊藤博文から33代林銑十郎まで 毎日新聞社
700
◆現代視点 坂本龍馬 戦国・幕末の群像 旺文社
800