【新装版】スヌーピーと生きる ――チャールズ・M・シュルツ伝――
800
【函入り 風雪五十年】彩書房 中島健吉 著 1997年/昭和51年 発行 自叙伝/創業
600
☆☆☆静岡県現代人物史 (増補改訂版) 山雨楼主人著 (村本喜代作)
1,300
★☆☆郷土の先覚者たち 第一集 (静岡県磐田郡) 福田町教育委員会
800
☆★☆人形師好光 藪崎好光著(静岡県志太郡岡部町) サンニチ印刷静岡営業所刊
1,000
☆☆★江原素六 辻真澄著 駿河新書1 静岡県沼津・英文堂書店
1,000
☆★☆清水次郎長 物語と史蹟をたずねて 竹内勇太郎著 成美文庫
300
☆☆★沼津市を中心としたる郷土の偉人 静岡県沼津市教育会
1,500
☆☆★沼津・三島 続百人の顔 昭和56年 豆州かわら版刊
1,500
★☆☆金原明善と其事業 静岡県知事官房 大正2年
1,500
◆西郷の悲劇 −裏切られたアジア革命− 川合貞吉著
500
◆坂本龍馬 −物語と史蹟をたずねて− 八尋舜右著 成美堂出版
500
◆坂本龍馬 −英雄の時代3− 教育書籍発行
500
岡野豪夫伝 小島直記著 静岡県沼津市・駿河銀行刊
1,000
☆☆☆しずおかの顔100人 朝日新聞静岡支局編 静岡・羽衣出版
800
☆☆☆静岡県と作家たち 近代の文学誌 静岡近代文学研究会編 静岡新聞社
1,400
☆☆☆輝く静岡の先人 静岡県県民部文化学術局文化政策課編
1,000
☆☆◇岡野喜太郎伝 小島直記著 フジ出版社 (静岡県・駿河銀行)
1,200
☆☆□郷土につくした人々 1・2 二冊 こて絵の名人・大空にかけるゆめ 静岡教育出版社
1,400
☆☆★自分史 浪乃彼方に 三井清治著(静岡県富士市・国鉄勤務)
1,000
☆☆◎村山たけ年譜抄 金井廣著 (静岡県富士市) 青磁社 (医療同盟・無産者診療所・小説)
1,000
☆☆☆静岡県昭和人物誌 静岡新聞社編刊
1,500
☆☆◇玄米にて候 増井慶太郎伝 秋吉茂著 フリーダムプロダクト (静岡米穀商組合長・静岡市議・衆議院議員)
1,500
☆★☆自叙伝 白鴎荘記 小沢惣作著 (静岡市農協組合長)
1,500
☆★☆人間清水次郎長 静岡県清水市・戸田書店「人間清水次郎長」編集委員会著
1,500
☆☆○土の絵師 伊豆長八の世界 村山道宣編 木蓮社
1,500
★☆☆賀茂真淵 生涯と業績 寺田泰政著 浜松史跡調査顕彰会
1,800
☆☆◇平三郎は生きている 金山正直編 静岡県吉原市・大昭和製紙内 斉藤平三郎顕彰会
1,800
☆★☆ドキュメント 明治の清水次郎長 江崎惇著 献呈署名 毎日新聞社
1,700
☆☆★みくりやの巨星 勝亦國臣 付図 (御殿場町長・静岡県養蚕業連合会長等) 勝亦國臣翁頌徳の会
2,000
★☆☆掛川市 郷土の発展に尽くした人々 第1集・江戸時代 (静岡県) 掛川市教育委員会編 静岡県掛川市・三原屋書店刊
2,000
★☆☆湖西の生んだ偉人 豊田佐吉 湖西市教育委員会編 静岡県湖西市発行
2,000
(大型本)回顧 乃木将軍 昭和11年 菊香会出版部
2,000
毛沢東の朝鮮戦争: 中国が鴨緑江を渡るまで (岩波現代文庫 学術 126) 岩波書店 朱 建栄
1,100
中国はどこへ行くのか: 毛沢東初期詞文集 (岩波現代文庫 学術 28) 岩波書店 毛 沢東
1,100
怠け数学者の記 (岩波現代文庫 社会 19) 岩波書店 小平 邦彦
1,100
たとえ病むとも (岩波現代文庫 社会 23) 岩波書店 重兼 芳子
1,100
敬宮愛子さまご誕生: 宮中見聞記 明成社 椎谷 哲夫
1,100
シャーロット・ブロンテと大好きなネル 開文社出版 バーバラ・ホワイトヘッド
1,100
☆☆◇斉藤知一郎伝・評伝斉藤知一郎 二冊 北川桃雄・武者小路実篤著 静岡県吉原市・大昭和製紙
2,000
☆★☆誰も書かなかった清水次郎長 江崎惇著 サイン・落款 スポニチ出版
2,000
☆★☆自立 竹山祐太郎自伝 (静岡県知事)
2,000
☆☆◎貫の字春秋 追想・小串貫次 (静岡県富士市・富士ニュース社社長)
2,000
◇市川房江自伝 戦前編 新宿書房 少線
1,000
◇市川房江自伝 戦前編 新宿書房
1,000
▲▲昭和の教祖 安岡正篤 塩田潮著 文藝春秋
500
◇共産党の台頭 蒋介石秘録6 サンケイ新聞社
500
◇岩崎弥太郎 佐竹申伍著 光風社出版
800
◇マルカムX自伝 浜本武雄訳 河出書房
600
◇大杉栄研究 大沢正道著 同成社
1,300