世界が読み解く日本 海外における日本文学の先駆者たち/伊井春樹【聞き手】
110
レバノン極私戦/立松和平(著者),広河隆一(著者)
786
顰蹙文学カフェ/高橋源一郎,山田詠美【著】
220
名作と歩く 多摩・武蔵野 文学散歩/青木登(著者)
220
CD 父の詫び状/向田邦子(著者)
1,149
小説の作法/佐藤洋二郎【著】
220
東京文学散歩 名作の舞台と文豪ゆかりの地をめぐる/神保町文学散歩倶楽部【著】
907
たそがれの国/安藤礼二【著】
1,089
作家魂に触れた/高橋一清【著】
220
上野英信の肖像/岡友幸(編者)
847
読んで、訳して、語り合う。 都甲幸治対談集/都甲幸治(著者)
665
姉・米原万里 思い出は食欲と共に/井上ユリ(著者)
220
一冊まるごと渡部昇一 知の巨人の遺した教え/致知出版社
847
平成の文学とはなんだったのか 激流と無情を越えて/重里徹也(著者),助川幸逸郎(著者)
726
ほんのよもやま話 作家対談集/瀧井朝世(編者)
385
縦横無尽の人間力 宮城谷昌光対談集/宮城谷昌光(著者),丹羽宇一郎,平岩外四,南場智子,江夏
968
英訳された日本文学を読む/野間正二(著者)
968
季刊びーぐる 詩の海へ(第59号(2023/04)) 追悼 山田兼士/高階杞一(編者)
605
■一茶読本 荻原井泉水 日本評論社■FAIM2024011118■
1,500
■論語と私 金谷治 展望社■FASD2024011215■
1,500
■永井荷風 日本文学研究大成 日本文学研究大成刊行会監修 坂上博一編 国書刊行 昭和63年■FAIM2020091117■
2,000
■物語文壇人国記 巖谷大四 六興出版■FAIM2023042819■
1,000
■漱石研究 1993年No.1創刊号 特集・漱石と世紀末 翰林書房■FAIM2023050105■
500
■書誌学序説 山岸徳平 岩波全書■FAIM2023050904■
800
■井伏鱒二全集 第11巻 新潮社 ■FAIM2023052512■
1,000
■宮沢賢治の童話を読む 佐野美津男 辺境社■FAIM2023052517■
600
■忠臣蔵とは何か 丸谷才一 講談社■FAIM2023052914■
500
■みみづくの夢 丸谷才一 中央公論社■FAIM2023052919■
900
■本覚坊遺文 井上靖 講談社■FASD2023050219■
700
ジェンダーの生成 古今集から鏡花まで 古典講演シリーズ8/国文学研究資料館(編者)
1,270
戀愛譚 東郷青児文筆選集/東郷青児(著者),野崎泉(編者)
1,270
国文学 解釈と教材の研究 昭和45年7月 古典文学作品論へのアプローチ
660
国文学 解釈と教材の研究 昭和45年6月 近代日本の美意識
770
国文学 解釈と教材の研究 昭和49年12月 隠者たち 脱出と漂白
770
国文学 解釈と教材の研究 昭和47年5月 万葉集の詩と永遠
660
国文学 解釈と教材の研究 100人の作家に見る性と文学
660
国文学 解釈と教材の研究 近代作家と日記
770
国文学 解釈と教材の研究 特集 太宰治 自虐者の虚構
770
国文学 解釈と教材の研究 昭和48年12月 戯作 笑いと反俗
770
国文学 解釈と教材の研究 昭和48年11月 萩原朔太郎と高村光太郎
770
国文学 解釈と教材の研究 昭和41年8月 川端康成と横光利一
770
■舷燈 阿川弘之 純文学長篇 講談社■FASD2024102908■
1,000
貧しい出版者 政治と文学と紙の屑/荒木優太(著者)
605
何とかならない時代の幸福論/ブレイディみかこ(著者),鴻上尚史(著者)
605
■日本不思議物語集成 雨月物語・春雨物語 石井恭二 現代思潮社 昭和48年■FASD2023033119■
2,000
■國文學 解釈と教材の研究 昭和53年2月 宮沢賢治 学燈社■FAIM2025032506■
700
■日本文壇史 6 明治思潮の転換期 伊藤整 講談社文芸文庫■FASD2025032419■
250
■徒然草 2 全訳注 三木紀人 講談社学術文庫■FASD2025032808■
300
■徒然草 3 全訳注 三木紀人 講談社学術文庫■FASD2025032809■
400
■雨月物語 全訳注 上 青木正次 講談社学術文庫■FASD2025032814■
300