国文学 解釈と教材の研究 日本文学と遊女
1,100
国文学 解釈と教材の研究 文学創造と言語
1,100
国文学 解釈と教材の研究 源氏物語における人間
770
国文学 解釈と教材の研究 吉本隆明 文学と思想
770
国文学 解釈と教材の研究 島崎藤村と日本の近代
770
国文学 解釈と教材の研究 芭蕉 表現の構造
770
■日本近代文学の書誌 明治編 日本文学研究資料叢書 有精堂 昭和57年■FAUB2020022907■
1,200
■西鶴新論 暉峻康隆 中央公論社■FAIM2023012014■
1,500
国文学 解釈と教材の研究 特集 大正文学の再検討
2,200
山室静著作集 山室静著 冬樹社 1972年 書込み有
2,200
高見順全集 勁草書房 1972年
2,200
山室静著作集 山室静著 冬樹社 1972年 書込み有
2,200
■展望 現代日本文学 瀬沼茂樹 集英社■FAIM2022100414■
1,000
■日暮硯 笠谷和比古校注 ワイド版岩波文庫■FASD2022101109■
1,000
■人工庭園の秩序 磯田光一■FAUB2022082002■
800
■図書館屋の書物捜索 朝倉治彦 東京堂出版 昭和62年■FAUB2022102109■
980
■正方眼蔵随聞記 水野弥穂子訳 筑摩書房■FAIM2023121113■
1,000
■羅生門の誕生 関口安義 翰林書房 ■FAIM2024011626■
700
■あらすじで味わう 名作文学 古今東西の名著30選 監修 小川和佑 廣済堂■FAIM2024011803■
500
■源氏物語講義ノート ある大学のシラバス 福田政義 近代文芸社新書 2000年■FAUB2024012419■
600
■白樺派文学 有島武郎・武者小路実篤 日本文学研究資料刊行会 編 有精堂出版■FAIM2023121831■
1,500
■菅原傳授手習鑑 青少年日本文学 河竹繁俊 至文堂■FASD2023121812■
1,500
国文学 解釈と教材の研究 大江健三郎 方法化した想像力
1,650
■文芸読本 萩原朔太郎 河出書房新社■FAIM2024100712■
700
■知られざる源氏物語 西村亨 大修館書店■FAIM2024102433■
1,000
■現代文学の指標 市川為雄 煥乎堂■FASD2024100104■
450
■三好達治・草野心平 近代文学鑑賞講座 20 村上菊一郎 角川書店■FASD2024100427■
800
■近代文学入門 近代文学鑑賞講座 25 伊藤整 河盛好蔵 角川書店■FASD2024100431■
1,000
■國文學 3月臨時増刊号 ミステリーとSFに世界 學燈社 昭和50年■FASD2024101106■
500
■日本の童話作家 1・2巻 2冊セット 日本児童文学学会 ほるぷ新書■FASD2024102117■
1,000
■作家のなかの音楽 安川定男 桜楓社■FASD2024102511■
800
■平家物語の鑑賞と批評 長野嘗一 明治書院■FAIM2023041110■
1,300
明治文芸院始末記/和田利夫【著】
385
文学の中の風景/大竹新助(著者)
385
老いて妻に従いつ 六十歳からの家族づき合い/三浦朱門(著者)
110
落選確実選挙演説/ビートたけし(著者)
220
剣談女談 神坂次郎対談集/神坂次郎(著者)
385
冬の二人 立原正秋 小川国夫 往復書簡/立原正秋(著者),小川国夫(著者)
385
歌ことばの辞典 新潮選書/片野達郎(著者),佐藤武義(著者)
665
祖父のこと 母のこと 青木玉対談集/青木玉(著者)
220
文学がもっと面白くなる 近代日本文学を読み解く33の扉/金井景子(著者),金子明雄(著者),紅
220
文学なんかこわくない/高橋源一郎(著者)
220
初めもなく終わりもなく/大庭みな子(著者)
220
朗読の楽しみ 美しい日本語を体で味わうために/幸田弘子(著者)
220
絵で読む日本語(上) 散文編/鵜川昇(著者)
220
すぐわかる日本の文学 名作と作家の魅力のエッセンスを楽しむ/兵藤裕己
605
ハイライトで読む美しい日本人/齋藤孝(著者)
220
日本周遊古典の旅 新潮選書/三木紀人(著者)
220
開高健 青春の闇/向井敏【著】
220
三色ボールペン名作塾/齋藤孝【著】
220