新文学入門: T・イ-グルトン『文学とは何か』を読む (岩波セミナーブックス 55)
3,610
ガリヴァー旅行記 (英国十八世紀文学叢書 第 2巻)
3,850
現代文学は「震災の傷」を癒やせるか:3・11の衝撃とメランコリー
3,850
精選 折口信夫 第II巻 文学発生論・物語史論
3,594
中世文学の研究 秋山虔
2,200
芥川龍之介以前―本是山中人 (1977年) 沖本 常吉
2,200
年中行事の文芸学
2,200
わが中世
2,200
上田秋成
2,200
作家の臨終・墓碑事典 [単行本] 寛, 岩井
2,200
「解説」する文学 [単行本] 関川 夏央
2,200
上田秋成 絆としての文芸/飯倉洋一
2,200
ことばの古代生活誌 古橋信孝 編 河出書房新社 1989年1月
1,650
古今集の基盤と周辺 村瀬敏夫 著 桜楓社 1971年1月
1,650
論集上代文学 第17冊 万葉七曜会 編 笠間書院 1989年8月
1,650
万葉集研究 第7集 五味智英, 小島憲之 編 塙書房 1978年9月
1,650
万葉集研究 第8集 五味智英, 小島憲之 編 塙書房 1979年11月
1,650
万葉集研究 第16集 伊藤博, 稲岡耕二 編 塙書房 1988年11月
1,650
万葉集研究 第10集 五味智英, 小島憲之 編 塙書房 1981年11月
1,650
万葉集研究 第14集 小島憲之 編 塙書房 1986年8月
1,650
万葉集研究 第15集 伊藤博, 稲岡耕二 編 塙書房 1987年11月
1,650
論集上代文学 第16冊 万葉七曜会 編 笠間書院 1988年6月
1,650
論集上代文学 第15冊 万葉七曜会 編 笠間書院 1986年9月
1,650
日本文学史図鑑 長谷章久 著 河出書房 1955年11月
1,650
古代智識階級の形成 : 日本人の精神史研究 亀井勝一郎 著 文芸春秋新社 1960年
1,980
文学と言語コーパスのマイニング (テキストアナリティクス)
3,979
二十世紀の文学批評
4,364
文学という出来事
4,620
日本文学の歴史 3 (古代・中世篇 3)
1,500
日本文学概論/井上豊
1,760
東海の異才・奇人列伝/小松史生子
1,650
フランスの空の下 : 国文学者の西洋見学
1,980
神話・伝説・説話文学
1,650
下剋上の文学
1,650
国文学便覧
1,650
若い読者のための短編小説案内
1,650
折口信夫 : 日本文學史ノート 1
1,650
折口信夫 : 日本文學史ノート 2
1,650
日本の説話 第7巻 言葉と表現
1,650
都市空間のなかの文学
1,980
大波小波 : 匿名批評にみる昭和文学史
1,650
絵で見てわかるはじめての古典
1,980
昭和文学盛衰史 第1
1,650
西欧に於ける日本文学
1,980
近代文学の軌跡 : 戦後文学の批判と確認
1,650
《展望》 : 或る編集者の戦後
1,980
歴史小説の読み方 : 吉川英治から司馬遼太郎まで
1,650
戦後の文学者たち
1,650
この一冊でわかる昭和の文学
1,650
現代作家論
1,650