語れるようになる日本の文豪 志村有弘/監修
1,650
悩んでもがいて、作家になった彼女たち イタリア人が語る日本の近現代文学 イザベラ・ディオニシオ/著
1,760
太宰治・坂口安吾の世界 反逆のエチカ 新装版 斎藤慎爾/責任編集
2,145
王朝まどろみ論 高橋文二/著
2,349
森鴎外と『戦争論』 「小倉左遷人事」の真実 石井郁男/著
2,090
近代の短編 文学史研究会/編
1,980
粋人粋筆探訪 坂崎重盛/著
2,640
はじめて学ぶ日本児童文学史 鳥越信/編著
3,300
はじめて学ぶ日本女性文学史 古典編 後藤祥子/編著 今関敏子/編著 宮川葉子/編著 平舘英子/編著
3,300
カエサルの名言「賽は投げられた」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆【賽は投げられた/決断/カエサル/運命/行動の重要性/リスクを取る/未来への一歩〜】
5,980
名言「我が心は秤の如し」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆【バランス/感情/判断/心の平穏/内面/自己認識/価値観/選択/調和〜】
5,980
高橋新太郎セレクション 2 雑誌探索ノート 戦中・戦後誌からの検証 高橋新太郎/著
3,080
アングロ・サクソン文学史 散文編 唐沢一友/著
1,650
はじめて学ぶ日本の絵本史 2 15年戦争下の絵本 鳥越信/編
3,300
はじめて学ぶ日本児童文学史 鳥越信/編著
3,300
はじめて学ぶ日本女性文学史 古典編 後藤祥子/編著 今関敏子/編著 宮川葉子/編著 平舘英子/編著
3,300
日本の文学とことば 日本文学はいかに生まれいかに読まれたか 麻原美子/〔ほか〕編集
2,530
風土記の表現 記録から文学へ 神田典城/編
14,300
曲亭馬琴の世界 戯作とその周縁 板坂則子/著
14,300
はじめて学ぶ日本の戦争児童文学史 鳥越信/編著 長谷川潮/編著
3,850
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 1 東アジアの文学圏 小峯和明/監修
9,900
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 3 宗教文芸の言説と環境 小峯和明/監修
9,900
〈シリーズ〉日本文学の展望を拓く 5 資料学の現在 小峯和明/監修
9,900
昭和文学研究 58
4,620
昭和文学研究 第65集 特集〈不条理〉に対峙する文学 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
高橋新太郎セレクション 1 近代日本文学の周圈 高橋新太郎/著
4,620
昭和文学研究 第69集 特集戦争と文学 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第71集 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第76集 特集〈代替歴史〉の想像力 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第79集 特集〈異界〉のコード−ジャンル創造の力学− 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第80集 特集元号と文学 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第81集 特集現代の演劇と文学 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第82集 特集一九五〇年代−暴力・メディア・身体 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
昭和文学研究 第86集 特集「内向の世代」と一九七〇年代の文学 昭和文学会編集委員会/編集
4,620
はじめて学ぶ日本女性文学史 近現代編 岩淵宏子/編著 北田幸恵/編著
3,850
湯屋の皇后 中世の性と聖なるもの 阿部泰郎/著
4,180
少女小説事典 岩淵宏子/編 菅聡子/編 久米依子/編 長谷川啓/編
4,180
日本近世文学史 鈴木健一/著
6,380
福岡県の文学碑 古典編 大石実/編著
6,600
47都道府県・文学の偉人百科 森岡浩/著
4,840
湯屋の皇后 中世の性と聖なるもの 阿部泰郎/著
4,180
少女小説事典 岩淵宏子/編 菅聡子/編 久米依子/編 長谷川啓/編
4,180
幕末明治翻訳文学史 第1巻 川戸道昭/著
28,600
47都道府県・文学の偉人百科 森岡浩/著
4,840
日本古典文学大事典 大曽根章介/〔ほか〕編
27,500
日本近世文学史 鈴木健一/著
6,380
福岡県の文学碑 古典編 大石実/編著
6,600
大鳥圭介の名言「なくすものがないから怖いものはない」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆【恐れ/自由/大鳥圭介/名言/人生の価値/自己解放/勇気/挑〜】
5,980
名言「水は流れても川は流れない」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆【名言/時間/変化/不変/人生の教訓/日本の名言/自然/哲学〜】
5,980
名言「嫌われる勇気をもて」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆【自己肯定感/人間関係/心理学/勇気/自己表現/他者評価/自由な生き方/自己理解/批判〜】
5,980