大伴家持歌をよむ 2 高岡市万葉歴史館/編
3,080
万葉の色 増補版−その背景をさぐる− 伊原 昭 著
7,150
万葉集全歌講義 5 巻第九・巻第十 阿蘇瑞枝/著
18,150
万葉への文学史万葉からの文学史 多田一臣/編
7,480
古代日本人の神意識 森陽香/著
9,350
新釈全訳日本書紀 上巻 巻第一〜巻第七 神野志隆光/校注 金沢英之/校注 福田武史/校注 三上喜孝/校注
4,950
論集上代文学 第24冊 万葉七曜会/編
8,580
懐風藻 日本的自然観はどのように成立したか 辰巳正明/編
7,700
憶良・虫麻呂の文学と方法 井村哲夫/著
7,700
柿本人麻呂の詩学 西条勉/著
4,950
日本における〈呉越説話〉の展開 程国興/著
11,000
万葉をヨム 方法論の今とこれから 上野誠/編 大浦誠士/編 村田右富実/編 上代文学会/監修
6,600
『日本書紀』受容史研究 国学における方法 渡邉卓/著
6,050
日本書紀〈歌〉全注釈 大久間喜一郎/編 居駒永幸/編
13,200
萬葉集全歌講義 7 巻第十三・巻第十四 阿蘇瑞枝/著
13,200
萬葉集全歌講義 9 巻第十七・巻第十八 阿蘇瑞枝/著
13,200
論集上代文学 第39冊 万葉七曜会/編
16,280
論集上代文学 第40冊 万葉七曜会/編
16,280
伝承と言語 上代の説話から 佐佐木隆/著
4,620
万葉集と帝国的想像 トークィル・ダシー/著 品田悦一/訳 北村礼子/訳
12,100
万葉の史的世界 川崎晃/著
9,350
万葉文化論 上野誠/著
7,150
萬葉集訓読の資料と方法 池原陽斉/著
12,100
古事記成立考 大和岩雄/著
5,280
日本書紀成立考 天武・天智異父兄弟考 大和岩雄/著
5,280
新釈全訳日本書紀 上巻 巻第一〜巻第七 神野志隆光/校注 金沢英之/校注 福田武史/校注 三上喜孝/校注
4,950
万葉集全解 2 巻第四 巻第五 巻第六 多田一臣/訳注
6,490
万葉集を読みひらく 橋本達雄/著
10,450
万葉歌に映る古代和歌史 大伴家持・表現と編纂の交点 新沢典子/著
9,900
柿本人麻呂の詩学 西条勉/著
4,950
埋もれた万葉の地名 吉田金彦/著
6,380
日本における〈呉越説話〉の展開 程国興/著
11,000
誤解された万葉語 吉田金彦/著
5,500
万葉の色 増補版−その背景をさぐる− 伊原 昭 著
7,150
万葉への文学史万葉からの文学史 多田一臣/編
7,480
古代日本人の神意識 森陽香/著
9,350
伝承と言語 上代の説話から 佐佐木隆/著
4,620
論集上代文学 第24冊 万葉七曜会/編
8,580
懐風藻 日本的自然観はどのように成立したか 辰巳正明/編
7,700
憶良・虫麻呂の文学と方法 井村哲夫/著
7,700
万葉集と帝国的想像 トークィル・ダシー/著 品田悦一/訳 北村礼子/訳
12,100
万葉の史的世界 川崎晃/著
9,350
万葉文化論 上野誠/著
7,150
『日本書紀』受容史研究 国学における方法 渡邉卓/著
6,050
万葉集全解 2 巻第四 巻第五 巻第六 多田一臣/訳注
6,490
埋もれた万葉の地名 吉田金彦/著
6,380
誤解された万葉語 吉田金彦/著
5,500
名言「人の世は、義理と、人情と、やせ我慢」手書き書道色紙額/毛筆直筆済み
5,980
太宰治の名言「生まれて、すみません」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆
5,980
名言「うぬぼれには足音がない」手書き書道色紙額/受注後の毛筆直筆
5,980