酒は人の上に人を造らず/吉田類
836
持統天皇 壬申の乱の「真の勝者」/瀧浪貞子
990
統計分布を知れば世界が分かる 身長・体重から格差問題まで/松下貢
880
古関裕而 流行作曲家と激動の昭和/刑部芳則
968
佐藤栄作 戦後日本の政治指導者/村井良太
1,100
戦争とは何か 国際政治学の挑戦/多湖淳
880
移民の経済学 雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか/友原章典
902
人類と病 国際政治から見る感染症と健康格差/詫摩佳代
902
白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」/渡辺靖
880
カール・シュミット ナチスと例外状況の政治学/蔭山宏
946
性格とは何か より良く生きるための心理学/小塩真司
902
音楽の危機 《第九》が歌えなくなった日/岡田暁生
902
アジアの国民感情 データが明かす人々の対外認識/園田茂人
968
万葉集講義 最古の歌集の素顔/上野誠
968
日本語の個性/外山滋比古
880
三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦/萬代悠
1,100
ウマは走るヒトはコケる 歩く・飛ぶ・泳ぐ生物学 / 本川達雄
1,100
中国農村の現在 「14億分の10億」のリアル / 田原史起
1,056
物語アイルランドの歴史 欧州連合に賭ける“妖精の国”/波多野裕造
946
物語イタリアの歴史 2/藤沢道郎
814
西洋音楽史 「クラシック」の黄昏/岡田暁生
902
経済学的思考のセンス お金がない人を助けるには/大竹文雄
858
物語チェコの歴史 森と高原と古城の国/薩摩秀登
902
入門!論理学/野矢茂樹
814
音楽の聴き方 聴く型と趣味を語る言葉/岡田暁生
858
日本語作文術 伝わる文章を書くために/野内良三
924
源氏物語の結婚 平安朝の婚姻制度と恋愛譚/工藤重矩
924
コミュニティデザインの時代 自分たちで「まち」をつくる/山崎亮
946
経済学に何ができるか 文明社会の制度的枠組み/猪木武徳
902
歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ/磯田道史
814
フランス現代思想史 構造主義からデリダ以後へ/岡本裕一朗
968
山岳信仰 日本文化の根底を探る/鈴木正崇
968
道路の日本史 古代駅路から高速道路へ/武部健一
946
仕事と家族 日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか/筒井淳也
902
沖縄現代史 米国統治、本土復帰から「オール沖縄」まで/櫻澤誠
1,012
外国語を学ぶための言語学の考え方/黒田龍之助
880
禅の教室 坐禅でつかむ仏教の真髄/藤田一照/伊藤比呂美
946
人口と日本経済 長寿、イノベーション、経済成長/吉川洋
836
シベリア出兵 近代日本の忘れられた七年戦争/麻田雅文
946
英単語の世界 多義語と意味変化から見る/寺澤盾
858
贖罪のヨーロッパ 中世修道院の祈りと書物/佐藤彰一
1,012
ポピュリズムとは何か 民主主義の敵か、改革の希望か/水島治郎
902
浄土真宗とは何か 親鸞の教えとその系譜/小山聡子
946
ウニはすごいバッタもすごい デザインの生物学/本川達雄
924
帝国大学 近代日本のエリート育成装置/天野郁夫
946
現代日本の地政学 13のリスクと地経学の時代/日本再建イニシアティブ
990
現代経済学 ゲーム理論・行動経済学・制度論/瀧澤弘和
968
正義とは何か 現代政治哲学の6つの視点/神島裕子
968
宣教のヨーロッパ 大航海時代のイエズス会と托鉢修道会/佐藤彰一
968
承久の乱 真の「武者の世」を告げる大乱/坂井孝一
990