永浜いりあのHappy Fishing Days! “釣りドル”永浜いりあのフォト&書き下ろしエッセイ集 永浜いりあ/著
1,760
フライフィッシング・ハイ! 楽園つり紀行 残間正之/著
1,980
鮎友釣りの歴史 江戸から平成まで友釣りは日々進化する日本の文化遺産だ。 その起源から変遷・発展のすべて 吉原孝利/著 鈴木康友/著
2,200
僕はこうして藤田京弥になった。 日本バスフィッシング史の最高傑作を生んだ50の掟 藤田京弥/著
2,200
釣魚大全 思索する人のレクリエーション アイザック・ウォールトン/著 チャールズ・コットン/著 霜田俊憲/訳
6,600
つり姿 (1942年) 佐藤垢石 鶴書房 A841-829
1,200
魚釣り徒然草 (1976年) 田部三郎 産業新聞社 A841-837
800
忘竿 細入り沢と山女魚 (1993年) 海老原和典 A841-838
1,100
釣魚夜話 (1942年) 大橋青湖 第一書房 A841-845
1,000
趣味の釣魚 研究と実際 (1933年) 高橋鬼川 坂東三弘社 A841-846
1,000
襍筆 釣魚譜 (1943年) 大橋青湖 博文館 A841-851
1,200
愛をもて渓魚を語れ C240-731
600
大河のほとりにて 山崎武 淡水魚保護協会 C247-805
1,000
釣心 船越泰雄 中外書房 C258-819
1,400
続 魚紳士録(1973年)緑書房 C111-220
1,000
釣り閑話 釣り随筆13人集(1984年)マリンジャーナル社 C215-248
700
魚釣り徒然草 C236-380
800
げてもの釣り C236-386
700
魚党宣言 C236-387
750
海づり天狗 徳間書店 F063-814
850
釣歳時記 (1941年) 佐藤垢石 東京書房 A841-826
1,500
川魚の旅 (1946年) 太田黒克彦 増進堂 A841-848
1,500
川魚の旅 (1943年) 太田黒克彦 増進堂 A841-850
1,500
海釣り三昧 (1941年) 谷口北海 東水社 A841-853
1,500
海釣りの魅力に釣られて 鈴木芳雄 月刊東海釣りガイド C216-154
1,200
魚つり随筆 (1941年) 土師清二 三省堂 A841-856
900
釣の裏の手 (1940年) 上田尚 京文社 A841-858
800
釣ところどころ (1942年) 益田甫 水産社 A841-860
800
釣魚探究 (1941年) 佐藤惣之助 三省堂 A841-875
1,200
びくとうき (1959年) 矢崎豹三 龍書房 A843-850
1,000
高原・釣 (1946年) 正木不如丘 民生書院 A843-859
1,000
釣の話 サンデー毎日叢書第2編 (1923年) 上田尚 大阪毎日新聞社 A843-863
1,000
釣魚通 通叢書 (1930年) 野崎小蟹 四六書院 A843-864
1,000
趣味の釣魚十二ヶ月(1939年) 高橋鬼川 大洋社 A843-871
1,000
オホーツク海のヘボ釣り師 情報企画 C238-359
1,200
にっぽん海釣り紀行 崙書房 C239-340
800
昭和十二年 釣日記 朝日新聞社編 星野辰男/編 朝日新聞社 D068-892
1,190
鮎つり 佐藤垢石 鈴木晃 鶴書房 C240-726
1,890
続 魚籠 (1982年) 樋詰誠明 A841-862
1,500
随筆 釣十二ヶ月 (1947年) 正木不如丘 民生書院 A843-858
1,500
釣竿かついで (1929年) 上田尚 富士書房 A843-868
1,500
趣味の釣魚 研究と実際 (1933年) 高橋鬼川 太陽社 A843-873
1,500
私の釣魚春秋 ひしだい書店 C239-338
1,500
明石海峡魚景色(1989年)長征社 C111-219
1,700
釣りと魚 (1930年) 佐藤惣之助 武蔵野書院 A841-874
1,800
漂泊の山釣り (1966年) 根岸治美 河出書房新社 A191-652
2,200
釣一年 (1935年) 朝日新聞社運動部 朝日新聞社 A841-801
2,200
魚影風土記 (1943年) 佐藤垢石、鈴木晃 鶴書房 A841-832
2,200
釣は青春 (1942年) 佐藤垢石 春陽堂書店 A841-834
2,200
山魚譜 (1943年) 岡部卓治 元元書房 A841-839
2,000