和泉選書/「国文学古筆切入門」/藤井隆・田中登著/昭和62年/2刷/和泉書院発行
550
展覧会図録/「詩歌と書」/日本のこころと美/平成3年/東京国立博物館発行
1,100
堀江知彦の名筆鑑賞入門3/「古筆(こひつ)」/かな名筆の美とその特徴/堀江知彦著/平成5年/改訂新版/知道出版発行
1,100
展覧会図録/「禅の書」/大燈・虎関・夢窓三国師/京の美術/昭和45年/京都国立博物館発行
1,100
展覧会図録/「寛永の名筆展」/三藐院、光悦、松花堂を中心に/1973年/大和文華館発行
1,650
展覧会図録/「浪華の書家五十人展」/併催:大塩平八郎の書/大丸ミュージアム梅田で開催/2005年/産経新聞社発行
1,650
「続 国文学古筆切入門」/藤井隆・田中登著/1989年/初版/和泉書院発行
1,650
にんげんだもの [ハードカバー] 相田 みつを
1,100
文字だ! 文字文化を先人に学ぶ 35(2019年)
1,100
天来の里をゆく / 川浪惇史/著
990
色紙百人一首 / 植村 和堂
2,090
詩歌書例一〇〇選 9 かな 古今和歌集 / 高木 聖鶴
2,200
心ゆたかに小倉百人一首−かるたに書く− / 渡邊 春雪 著
2,200
空海風信帖・灌頂記 拡大本 / 空海/〔書〕 高橋蒼石/編著
2,200
「墨美 No.191」/阿部家の良寛三(阿部家蔵全資料)/1969年/墨美社発行
1,650
「墨美 No.244」/和歌短冊/1974年/墨美社発行
1,650
「墨美 No.267」/慈雲尊者(五)縦幅・六字以上/1977年/墨美社発行
1,650
「墨美 No.281」/慈雲尊者(八)和文・和歌作品・署名/1978年/墨美社発行
1,980
人と書と 歴史人の直筆 / 田代 圭一 著
2,530
かんしやできる私がしあわせ ちょっと悩んだとき開けてみよう / 高嶋悠光/著
1,430
字てがみ・母さんありがとう / 長谷川喜千/著 高嶋悠光/監修
1,320
ぼちぼち! 大阪弁で字てがみ / 高嶋悠光/著
1,430
絆 / 武田 双雲 著
1,980
平安古筆を読み解く−散らし書きの再発見 / 小松 英雄 著
1,980
小池邦夫の落書帖 / 小池邦夫/著 アーサー・ビナード/英訳
1,980
新装版 あなたに伝えたいとっておきの言葉 / 石飛 博光 著
1,980
空から 書と遊び、書に笑う 金澤翔子作品 / 金澤 翔子 書
1,980
百人一首の書き方 / 井上 蒼雨 著
1,650
伝えたいことば 漢字かな交じり書への招待 / 船本 芳雲 著
1,650
幻の揮毫 / 松橋暉男/編著
1,650
復刻・百家通用文章大全 ひとりで学べる江戸古文書 / 素眞洞 編
2,200
「秋成と幻の筆アダン」/春雨梅花歌文巻/鷲山樹心著/1992年/初版/和泉書院発行
1,100
「平安書道芸術の人びと」/町春草著/最澄、空海他/昭和46年/初版/木耳社発行
1,100
「日比野五鳳」/その人と芸術/鈴木史楼著/昭和53年/初版/文海堂発行
1,100
原色かな手本12/「石山切貫之集下」/藤原定信筆/昭和59年/初版/二玄社発行
1,100
原色かな手本4/「高野切第二種」/伝紀貫之筆/昭和58年/2刷/二玄社発行
1,100
原色かな手本5/「高野切第三種」/伝紀貫之筆/昭和58年/3刷/二玄社発行
1,100
ひたすらに書きます ダウン症の書家・金澤 / 金澤 翔子 著
1,485
「平成新修古筆資料集」第二集/田中登編/2003年/初版/思文閣出版発行
2,200
「文人逸脱の書」/池大雅・江馬細香・三輪田米山/鄭麗芸著/2008年/初版/あるむ発行
2,200
文人書譜3/「一休」/紀野一義・今枝愛真著/昭和54年/初版/淡交社発行
1,100
文人書譜1/「光悦」/春名好重著/昭和53年/初版/淡交社発行
1,650
人と書と 歴史人の直筆 3/田代圭一
2,200
「影印 日本の書流」/渡部清著/1982年/初版/柏書房発行/近衛流、定家流など
2,200
名僧の書 歴史をつくった50人 / 石川 九楊 著
2,750
西川寧色紙百品
2,750
日本の言葉を書く 漢字かな交じりの書 / 近藤摂南/著
2,640
書魂 全国行脚書魂の旅 夢ー輝くことは勇気を出すことー 中島光晴作品集 / 中島光晴/著
2,750
子規の書画 新訂増補 / 山上 次郎 著
2,420
東京国立博物館の名品でたどる 書の美 / 島谷 弘幸 著
2,530