手外科手術ノート part1 / 大井宏之
9,570
褥創治療の常識非常識 ラップ療法から開放ウエットドレッシングまで/鳥谷部俊一(著者)
1,089
周術期コミュニケーション技法/アラン・M・サイナ(著者),マリオン・I.アンドリュー(著者)
605
当直で困らない 小外科のコツ 改訂版/平出敦(著者)
605
形成外科診療ガイドライン(3) 慢性創傷 第I編/日本形成外科学会(編者),日本創傷外科学会(編
1,089
痛み疾患の画像診断 画像検査の基礎知識と疼痛疾患の理解を深めるために/表圭一【編著】
1,754
骨粗鬆症の診断と治療主要ガイド集/折茂肇/細井孝之
1,760
星状神経節ブロック療法 ビタミン文庫/若杉文吉(著者)
847
ニューミレニアムの輸血療法 考えよう、輸血療法の必要性と安全性/橋本保彦(編者)
220
標準血管外科(1) 日本血管外科学会教育セミナーテキスト/安田慶秀
1,089
患者サービスと評価につながる実例クリティカル・パス 第3回医療マネジメント学会学術総会展示パスより/小林寛伊
220
心臓カテーテル検査のモニタリング/市田聡(編者)
605
内視鏡外科診療ガイドライン(2008年版)/日本内視鏡外科学会【編】
220
麻酔実践テキスト/武田純三,森田茂穂【編】
1,089
O.li.ve. 2011年11月(Vol.1) 骨代謝と生活習慣病の連関/メディカル
220
ERの創傷 エビデンスと経験に基づくプラクティス/北原浩【編】
220
麻酔科医に必要な気道確保のポイントと教育 臨床麻酔実践シリーズ7/日本臨床麻酔学会(編者),坂本篤裕(編
220
ペインクリニック治療指針 改訂第5版/日本ペインクリニック学会治療指針検討委員会(編者)
220
筋弛緩薬を知りつくす Clear Q&A75/鈴木孝浩(著者)
1,089
下肢静脈瘤とその治療のすべて/折井正博(著者)
220
好きになる麻酔科学 わかるから、好きになる。面白いから、好きになる。何の話題で、好きになる。 好きになるシリーズ/
847
毒舌ツクモ神の外科道具絵巻 手術器械の正しい使い方がよくわかる!/寺尾保信(著者),木村武一郎(著者
2,299
麻酔への知的アプローチ/稲田英一(著者)
220
臨床小児麻酔ハンドブック/尾原秀史(著者)
385
現在の輸血療法 適性な輸血療法の実施に向けて/稲葉頌一【編著】
605
達人が教える外傷骨折治療/糸満盛憲,戸山芳昭【編】
1,089
今日から実践できるTCI/尾崎真(編者),長田理(編者)
605
麻酔科医・集中治療医に必要な血液凝固、抗凝固、線溶系が分かる本/武田純三,田中健一【編】
1,089
手術・麻酔後の高次脳機能障害 発生をいかに予防・軽減するか/坂部武史【編】
1,089
ポケット呼吸器外科ハンドブック/大貫恭正(著者),近藤丘
2,117
外科レジデントマニュアル 第4版/松藤凡(編者),山内英子(編者),岸田明博(編者),
1,754
腹腔鏡下胆嚢摘出術の実際/大橋秀一【著】
1,754
乳腺外科の要点と盲点 Knack&Pitfalls/霞富士雄(編者),幕内雅敏
1,754
鏡視下手術手技図譜 実写とイラストで学ぶ/杉原健一(編者)
1,754
下肢手術完全マスター カラーイラスト/松井宣夫(編者),立石博臣(編者)
1,754
外来診療のすべて/高久史麿
1,754
クリティカルケアにおける鎮静・鎮痛/布宮伸【編】
1,754
PDT実践ガイド 光線力学的療法の最新エビデンス/古川欣也(編者),加藤治文
2,117
NEW麻酔科学 Nankodo's essential well-advanced series/劒物修(編者),花岡一雄(編者)
1,512
心臓外科チームのための基本手術マニュアル/三石績(著者)
1,512
術前患者評価・管理の手引 臨床的なリスク評価と質の向上に向けて/ボビージーンスウェイツァー【編】,望月正武【監修】
1,512
ペインクリニック 診断・治療ガイド 4版/大瀬戸清茂(著者),安部洋一郎(著者)
1,512
人工関節置換術 最新の知見/遠藤直人(編者)
1,512
麻酔への知的アプローチ 第9版/稲田英一(著者)
1,512
図説 整形外科基本手技 第2版/田村清,中村孝志
1,512
腹膜播種診療ガイドライン(2021年版)/日本腹膜播種研究会(編者)
1,815
ニューロパシックペインの今 正しく基礎知識を整理して治療戦略を立てる 麻酔科診療プラクティス6/高崎真弓(編
1,089
顎口腔外傷のチーム医療/米原啓之(編者),須佐美隆史(編者),高戸毅
385
一気に上級者になるための麻酔科のテクニック/四維東州(著者)
220
麻酔科研修ハンドブック 第2版 KAIBA・HAND BOOK・SERIES/外須美夫【著】
605