☆☆★沼津史談 創刊号 (1962年8月) 沼津郷土史研究談話会 遊撃隊始末記・伊豆駿河における古代祭祀遺跡ほか
500
☆☆★沼津史談 7号 (1968年3月) 異色人物角田真平伝・おんべ竹考・元長窪お長屋士族の息吹・愛鷹丸遭難事件について他
500
☆☆★沼津史談 8号 (1969年3月) 沼津における藤沢次謙・西尾家と麟角塾・岳陽少年団長渡辺水哉・郷土最古の沼津新聞を通読して他
500
☆☆★沼津史談 9号 (1970年3月) 沼津郷土史研究談話会 沼津水野藩資料展示会図録
500
☆☆★沼津史談 10号 (1971年3月) 沼津における藤沢次謙・山中庄治日記抄・終戦当時における沼津地方の陸軍防備態勢ほか
500
☆☆★沼津史談 11号 (1972年3月) 創立10周年記念号 終戦前後と沼津空襲特集号
600
☆☆★沼津史談 13号 (1973年3月) 三枚橋城・沼津藩水野領と伊豆国(その2)・原宿の宿勢について・豆相鉄道唱歌について他
500
☆☆★沼津史談 14号 (1974年2月) 沼津郷土史研究談話会 「沼津市の歩み五十年」写真集
600
☆☆★沼津史談 17号 (1975年3月) 沼津空襲画日記 佐々木古桜 沼津空襲30周年特集
1,000
☆☆★沼津史談 19号 (1976年3月) グラフ御成橋のうつりかわり 沼津郷土史研究談話会
500
☆☆★沼津史談 20号 (1977年1月) 沼津郷土史研究談話会 グラフ明治の城内大手町シリーズ
500
☆☆★沼津史談 22号 (1977年11月) グラフ福寿院と水野忠成画像・明治沼津商工名鑑・旧沼津中学校の焼失とその意義ほか
500
☆☆★沼津史談 23号 (1978年6月) 中野清光 沼津史跡文化財木版画シリーズ・原宿の成長過程・沼津の方言ほか
500
☆☆★沼津史談 25号 (1979年4月) グラフ沼津いまとむかしシリーズ
500
☆☆★沼津史談 26号 (1979年11月) グラフ狩野川の50年・沼津地方古文書所在目録・富士信仰につれて発達した御師の考察ほか
500
☆☆★沼津史談 27号 (1980年4月) グラフ沼津いまとむかしシリーズ第二輯・梵鐘共出覚書・続林昌之助遊撃隊異聞と・・他
500
☆☆★沼津史談 28号 (1980年11月) 浮世絵に描かれた沼津第一輯・日露戦争出征時の沼津とその懐古・狩野川放水路開さくの攻防ほか
500
☆☆★沼津史談 29号 (1981年5月) 沼津史談会 浮世絵に描かれた沼津特集号
500
☆☆★沼津史談 30号 (1981年12月) 沼津史談30号記念 興国寺城の光巌寺と興国寺について・鉄道公害始末記ほか
500
☆☆★沼津史談 31号 (1982年6月) グラフ大正のよき時代・原浦漁業について(つづき)・伊豆国総高改(写本)について他
500
☆☆★沼津史談 32号 (1982年12月) 河内海瀬文書の中から・沼津音楽協会始末記・原町における明治初期の学校教育ほか
500
☆☆★沼津史談 33号 (1982年6月) 故田中旭氏追悼所感文集・沼津大火をさかのぼる・沼津史談総合目録(創刊〜33号) ほか
500
☆☆★沼津史談 34号 (1984年3月) 沼津と牧水・金子鷹之助と沼津・三味線堀と囚人堀について・三津白坂銀山について他
500
☆☆★沼津史談 37号 (1986年3月) 沼津のシルク遺跡・豆駿横道順禮道・沼津の自由民権運動ほか
500
☆☆★沼津史談 38号 (1987年3月) 平作地蔵由来と実像・三枚橋城と城主・沼津水野藩と高島流砲術について他
500
☆☆★沼津史談 39号 (1988年3月) 明治30年代沼津地方俳諧の一考察(2)・沢田部落強制移転の顛末(下)・東海道原宿の災害史(2)他
500
☆☆★沼津史談 40号 (1989年3月) 沼津駅弁の始まり・市場町界隈今昔・江戸初期東海道の旅行記ほか
500
☆☆★沼津史談 41号 (1990年3月) 史料に現れた中世の三枚橋・平家に殉じた斉藤一族・一遍上人と沼津ほか
500
☆☆★沼津史談 42号 (1991年6月) 桂谷紀聞を読んで・「豆州内浦長浜村家別人別帳」について・伊豆水軍と武田水軍ほか
500
☆☆★沼津史談 45号 (1994年5月) 金岡の偉大な先達鈴木亮平翁の足跡(後編)・日蓮上人と沼津・根方街道改良事情ほか
500
☆☆★沼津史談 46号 (1995年3月) 特集・終戦50周年記念
500
☆☆★沼津史談 49号 (1998年3月) 静浦遊泳協会の設立・江原素六先生のエピソード・駿陽駿東郡下御厨岩波村ほか
500
☆☆★沼津史談 56号 (2005年2月) 沼津地域における中等程度諸学校設立の社会的基盤に関する一考察ほか
500
☆☆◎かわのり 11号 1984年11月 (静岡県富士郡)芝川町郷土誌研究会
700
☆☆○黒船 6巻7号(昭和4年7月号) 伊豆下田・黒船社 唐人お吉のともども・土肥温泉と海水浴・田方郡青年団長・下田芸者衆細見ほか
1,500
☆☆○黒船 9巻1号(昭和7年1月号) 伊豆下田・黒船社 南伊豆雑信・豆陽中学校の意義・下田の将来について・天城山異聞ほか
1,500
☆☆☆地方史静岡 創刊号 1971年7月 静岡県立中央図書館編刊
1,500
☆☆○田方野 創刊・2号 二冊 (1986年5月・1987年1月) 静岡県田方郡韮山町・田方野の会
2,000
★☆☆土のいろ 復刊19・20・29号 三冊 (通巻102・103・112号) 昭和38・43年 孔版 静岡県浜松市・土のいろ社
2,500
(雑誌)画報千年史 古代中世の世界と日本 全20集+増刊 国際文化情報社 二十一冊
3,500
文物参攷資料 1957年第1期総第77号〜第12期総第88号(中文)
39,000
☆☆☆戦国史研究 1〜30号の内二十三冊 1981〜1995年 神奈川県川崎市・東国戦国史研究会館 吉川弘文館発売
8,000
(雑誌)時事世界 1953年10月号〜1955年5月号 20冊 時事世界社・日本文化通信社
10,000
文物参攷資料 1956年第1期総第65号〜第12期総第76号(中文)
39,000
(雑誌)画報 近世三百年史 1550−1850 全16集揃 国際文化情報社
4,000
(雑誌)中国画報 1981年分12冊 東方書店
5,000
(雑誌)考古学ジャーナル 創刊〜17号 十七冊 ニューサイエンス社 廃棄印
6,000
(雑誌)歴史写真 333号〜342号(昭和16年2月号〜11月号) 歴史写真会 痛本
6,000
人間探求 第1巻第1号昭和25年5月〜第35号昭和28年8月(欠号アリ)
49,400
(雑誌)駿河郷土史研究会 「駿河」 創刊号〜57号・臨増 58冊
100,000